09.社会・歴史
◯戦後の日本とアメリカ 日本は、戦後、アメリカの理想を体現していき、世界でもっとも成功した社会主義国のようになりました。 日本の場合、戦後、その総括が中途半端のまま、冷戦によるアメリカの政策転換で、戦前の構造が払拭されず、温存されてしまった。…
続きです。 大きく、この100年の世界の歴史から、まとめておきます。 ◯プーチンと日本 第一次世界大戦で、ドイツはイギリスに挑戦して、破れました。そのリベンジのように、ヒットラーは、次々と領土を取り返していきます。 英仏は、1938年ミュンヘン会談で…
昨日のフォローに二つ。 ◯NHK番組「英雄たちの選択 ようこそ黒船 〜阿部正弘とマシュー・ペリー〜#」4/19 なかなか見どころ、ありました。日本も大変、でも、ペリーやアメリカも大変だったのですね。 当時は、日本も、しっかりと最新の国際情報を得て、活用…
昨年に続き、河津桜鑑賞小旅行、修善寺梅林、黒根岩温泉、金谷温泉、上原美術館、幼魚水族館、小室山MISORA、伊豆のへそ等。 河津桜 花粉症、のシーズンですね。 ◯くしゃみで暴走? <大阪市生野区の病院に車が突っ込み、通行人2人が死亡した。逮捕された71歳…
◯『どうする家康』 視聴率は、2018年の「西郷どん」と並び、1989年の「春日局」の14・3%に次ぐワースト2位タイとなった。どうするNHK? 『どうする家康』の今川義元の出陣前の舞は、野村萬斎さん。これまでは、信長が桶狭間に向かうのに「人間五十年、下天…
プーチンのクリスマス停戦は、成らず、戦闘は続きます。 <ロシア国防省はウクライナ東部をミサイル攻撃し、600人以上を殺害したと発表。80人以上の死者を出したドネツク州マキイウカの兵舎への攻撃の報復だとしています。> もう殺害数を誇れる時代でないこと…
◯一般参賀1/2 皇居では新年の一般参賀が3年ぶりに行われました。 <午前10時すぎ、1回目の一般参賀では、天皇皇后両陛下や上皇ご夫妻、皇族方、合わせて15人が皇居・宮殿のベランダに立ち、参賀者に手を振られました。愛子さまは初めての出席です。「3年の月…
紅白歌合戦、どうでしたか。 桑田佳祐さんらの歌は、昨年、取り上げましたね、半年前、下記に張付。 今年もよろしく、お願いいたします。 ◯防衛費と給食費 安全保障環境の悪化で、日本も防衛費を増大させていきます。 でも、武器購入で、そのままアメリカの…
イブですね。 新宿の高島屋まで代々木駅前から車列、どこもケーキ売り場は行列でしょうね。 日本では、クリスマスよりイブが重要、 でも、やはり不思議な国ですね。 ◯ナショナリズムとポピュリズム 自分の国がすごいということでのナショナリズムは、国民の…
◯自由と平等 中国では、一党支配での統治のために、市民の自由な言行、特に体制批判につながるものは、徹底して抑えます。 一方、経済活動の自由を抑制すると、その成長は止まります。言論の自由を抑制すれば、知的イノベーションも起きにくくなります。 20…
円高、株安ですね、サプライズ、黒田ショック。最後っ屁? 日銀の金融政策見直しに「政策変更でない」とのコメント。遅すぎるでしょうけど、、。 中国のコロナ政策変更とダブってみえました、、。 ◯中国の政治 習近平#主席は、今年、慣例を破って、3期目続投…
◯ロシアの北海道侵攻論 ロシアのセルゲイ・ミロノフ公正ロシア党首が「一部の専門家によると」と前置いた上ですが「ロシアは、北海道にすべての権利を有している」と発言#しました。 ウクライナで見られた国際法を反故にしての力によるロシアの領土拡大#は、…
ワールドカップの初戦勝利、それにも増して、世界中の日本の観客や選手のマナーへの賛辞を報じる記事が多く、日本人として誇らしい、 と言いつつ、そんなに褒められることを集めたいのか、 まあ、集めたいから読んでる私がいうのもなんですが、、。 渋谷で青…
続きです。 ◯移民の影響 移民が、移住する地に抱く感情が、感謝か怒りかというのは、大きな違いです。 例えば、旧植民地から宗主国への移民は、祖先を騙したり搾取していたりした国に感謝することはないでしょう。自分たちの土地を奪ったり、収奪した子孫と…
◯FIFAの批判への批判 FIFAのジャンニ・インファンティノ会長は、ワールドカップ、カタール大会の開幕前日の会見で、カタールでの外国人労働者の扱いに対する批判の声を偽善と断じました。 「私は欧州の人間だが、欧州の人間は、道徳的な教えを説く以前に、世…
ドラマ「ファーストペンギン」#、、いろいろと考えさせられます。 本日の日経朝刊に鈴木大拙と浅原才市#のことが出ていたので、日本的霊性とつなげて論じてみます。 ◯アニミズム 日本人は、何でもないものや何でもない言葉に、その意味内容とは別の力を感じ…
◯「ソ連崩壊 ゴルバチョフとロックシンガー」(NHK番組) <ソ連崩壊はアフガニスタン侵攻によって始まった。数週間で終わらせるはずだった軍事作戦は10年に及ぶ泥沼の戦争となった。西側諸国の経済制裁と戦費拡大で、危機を迎えたソ連に登場したのが、ゴルバチ…
◯貧困の悪循環 なぜ、お金のない人からお金を巻き上げるような貧困ビジネスが成り立つのでしょう。 貧困である人は、お金に無頓着な人が多いからです。使い道を計画的に考えたり、チェックしたりしないので、貯まらないのです。引き出し手数料や分割手数料な…
うーん,これより,「キングオブコント」とかに触れねばならぬのに、、。 とはいえ、生き方は,あらゆる人の大問題なので、がんばる!、 ◯生存戦略 歳をとっていき、衰えていく,ゆえに子孫に継がせる、それが発達した種としての生存戦略でした。それは、個…
◯自由意志の尊重 個人が自由に生き方を決められる世界は、理想とされてきました。 今の時代、どうでしょう。才覚次第で、なんとでもなれるしできるとなりました。出自も生まれも関係なく、自分で人生を選べるのです。 とはいえ,実情は、親ガチャとも言われ…
◯50周年と500年史 全日本プロレス50周年特別記念試合9/18♯ 渕正信、大仁田厚、越中詩郎vsグレート小鹿、谷津嘉章、井上雅央さんら、 合計394歳というタッグ戦が行われました。 ザ・グレート・カブキの舞。川田利明、田上明、小橋建太、スタン・ハンセン氏…
◯日本近現代史154年 日本の戦後教育に欠けていた日本近現代史が、高校では、今年から、「歴史総合」となり、日本史と世界史が合わさりました。その教科書、読んでみると、おもしろいですよ。 団塊世代論は、繰り返してきましたが、要は、団塊世代は、 明治維…
◯利権まみれのオリンピックの後始末 いつも目立ちすぎたりやりすぎた者だけがスケープゴートとなって、根本的なところは変わらずに、同じようなことが繰り返されていくのです。 それでも、電通、大広、AOKIホールディングス、KADOKAWA、パーク24にまで捜査が…
昨日、「経験の盲点」で展開したのは、私のことなどではなく、(私がちょこっと成績などで優秀だったのは、小5くらいまででしたのであてはまりません。) 日本のエリートが、ずっと、同じ体質のまま、変わらないことへの示唆でつなげます。 「ビルマ絶望の戦場…
オリビア・ニュートン・ジョンが亡くなりました。歌手については適当には述べられないのですが、当時に還っていうなら、私には、天地真理と松田聖子のような存在でした。 安倍晋三氏殺害から1ヶ月、その銃弾が見つからないとか、あまりに鮮やかな手口のため…
◯国と暴力、戦争 国の利益を優先するために、人々の安全が犠牲になることは珍しくありません。 個人やその生命を中心に考えることが、必ずしもできないのです。 国の利益もまた、そこに属する人のためのあるからです。 とはいえ、今や、政治権力者と企業のト…
◯日本消滅 イーロン・マスク氏が、7日、「いずれ日本は消滅するだろう」とツイートしました。 総務省が発表した2021年の人口推移で人口の減少幅が、前の年より過去最大の約64万人減少し、約1億2550万人となったニュースに反応したものと思われます。 「当た…
◯改憲問題 護憲派と言われる人は、憲法の第九条が変わると、 日本の自衛隊が通常の軍隊になり、アメリカのいうことを断れなくなる、そしてアメリカのニ軍のような扱いとなって、他国で人を殺したり殺されたりする。その結果、精神的にもいろんな問題を抱える…
◯民族、宗教より経済が原因 一見、対立して抗争するのは、民族の違いのようでも、経済的な問題が、紛争の直接かつ最大の要因となります。経済的な不平等感によって、民族意識が高揚していくのです。 アゼルバイジャン人が優遇され、アルメニア人が冷遇される…
日本では、車でクラクションを鳴らさないのは、よいことのようにいわれています。確かにその通りで、アジアの国々では、鳴らしっぱなしのようなところもありますね。ただし、必要だからクラクションはついています。たまに使わないと、いざというときに使え…