04.教育・心理・世代
続き、、、です。 人生の大半など、自分の意思に基づいて選択した結果になっていないものです。偶然によって大きく左右されるのです。 自己責任などと言われることが多くなりましたが、それは、自分が主体的に選択した人生を歩んでいることが元になっていま…
◯「幸福の科学」総裁の大川隆法氏が死去 66歳。一度、私は横浜アリーナの特別席に招かれたことがあります。声が甲高く響いていたことを覚えています。 ◯無差別殺人 切りつけ事件で、殺人未遂容疑で逮捕された高校生は、調べに対し「無差別殺人への憧れがあっ…
◯親子の横つながり化 友人に親を見せるなんて恥ずかしいとか、Z世代ではこうした抵抗感は薄く、友達親子も少なくありません。お母さんと歩いても平気という男子学生もいます。反抗期がなかったという若者も増えています。 ◯上司部下の横つながり化 上司が部…
◯サブスクでの価値逆転 そういえば、サブスクは、新作が安くなるのが、最大のサービスです。 新規会員の獲得しか、さらなる収益とならないビジネスモデルだからです。 DVDレンタル屋のシステムでは、新作1本に対し、準新作が3本とか、旧作が10本とかが、ほぼ…
「とはいえ、一方では、高齢化社会の情報過多社会で、世代も地域も越え、共通の理解もできてきているようです。」と述べました。2/13 ちょうど、消齢化#の記事を読んでいたので、言及してしまったのでしょう。 ◯世代差 先述した若い世代の、気遣いというのは…
◯人間関係 いじめやパワハラなど耐えがたい関係なら、別です。 それこそ、リセットで離脱できるなら、すればよいのです。 「何とかデビュー」#などもよく耳にしますが、それは、イヤな過去の清算という意味合いが強いようですね。でも、日常的にそれを行うと…
◯コミュニケーション能力 なぜ、人間関係に悩むのかということで、 親密すぎて、という場合は、そこばかりが中心になるからです。 この場合は、他に居場所をつくることでしょう。 新しい出会いでうまくいかない場合は、その相手と自分が違うからです。という…
◯最近の視聴 TV番組「ダ・カーポしませんか」でなく、「101回目のプロポーズ」#の方の武田鉄矢さんをみています。私は、初視聴、第6回目で、あの名セリフだったのですね。 「罠の戦争」「銭の戦争」の草彅剛さん、「嘘の戦争」もあったんですね。「青天を衝…
10代では、ほとんどの人が、位置情報の共有#に抵抗がないらしいです。 そういう世代が出てきたのですね。 自主被監視社会?アリバイ証明社会? 最近の若い人たちに感じる傾向、世代の差がなくなってきつつも、 一般論でまとめられるものでもないのは、承知の…
続き、のつもりです。 ◯回転寿司テロへのテロ 回転寿司の迷惑動画アップ騒動「回転寿司テロ」などでは、いたずらをする方が愚かなのはいうまでもありませんが、それに刺激され、非難して高揚感を味わい人も現れます。出来心でやってしまったことを反省してい…
日本サッカー、借敗でしたが、4試合の中で、もっともよい試合、日本の強さがわかる試合でした。 これからの子供たちにも、スポーツや武道に励んでほしいですね。AIやITが発達するほど、それに耐えれる身体づくりが必要でしょう。 ◯ディストピア日本 本が禁止…
いよいよ、スペイン戦ですね。考えてみると、2試合での期待を3試合めにピークともっていくことになったわけです。朝の4時など、なかなかみることができませんが、観る人は増えるでしょうね。楽しみです。 ◯人を動かす 人の心を動かすのは、体験とストーリー…
全国でのネットいじめ、21,900件、過去最多です。 不登校は、小中学校で24万人、10年で倍増です。(2021年文科省調査) ◯いじめ問題 「いじめられた」と言う人がいても、「いじめた」と言う人はいません。 自覚や罪悪感がないまま、いつの間にか、限度を超えて…
◯褒める 叱る 謝る 褒めるのがいきすぎると、注意したり叱ることができなくなります。 「5回褒めて1回注意」など、アメと鞭のように使い分けるようなアドバイスがありますが、 「5回の注意のために1回褒めておく」のならわかります。 でも、みんな、「いいひ…
◯褒め過ぎないこと 日本人の、足を引っ張り合うような性分は、直したほうがいいと思います。 でも、何ら努力もしていないし、そのプロセスもないところに、やたら、褒めるというのは、よくありません。甘えてさせてしまうだけです。 そういった環境は、そう…
◯褒めて伸ばそう 褒め育の一例といえなくもないものですが、これ自体になんの問題もありません。 どんなマニュアルも使い方次第なので、明文化されているのは、とてもよいことです。 私たちは、褒め下手な日本人ですから、どうぞ、ご活用ください。 □やる気…
◯TV放送中『ファーストペンギン!』(日テレ系) これは、実話をもとにしたドラマで、漁業の世界に飛び込んだシングルマザー、いわばファーストペンギン#の和佳を奈緒さんが演じています。脚本は、森下佳子さん。 第4話は、片岡ら漁師たちに「ロマンしかない…
◯敬老の日 <日本の人口推計で、65歳以上は、3627万人で過去最多、総人口の29.1%。 75歳以上は、1937万人で、15%を超えた。9/18総務省> 全国で100歳以上の高齢者が、初めて9万人を超えました。 厚生労働省によると、今月1日時点で、去年より4016人増えて、9…
◯複数の選択肢のある環境を整える 私は仕事柄、ずっと人を扱ってきました。多くの人やさまざまな専門家と接してきたので、自分が万能だとか、誰もの問題をもっともよく解決できるとは、若いときに早くも思わなくなりました。 どこでも、相性のあった人が居続…
◯「ONE PIECE 」 103巻 発売です。 <"ゴムゴムの実"のもう一つの名は、、 実在したのか妄想か、、 太陽の神 これが俺の最高地点だ、、! GEAR5> ◯小説とドキュメンタリー 1つのことを伝えるのに、フィクションとノンフィクション、 この二つのどちらが効果的…
◯猪木氏と慎太郎氏 なぜアントニオ猪木は難病と闘う姿を見せ続けているのか? ということで、ドキュメンタリー番組『燃える闘魂 ラストスタンド』、 昨年11月の番組でしたが、今週、書籍で発行です。 現在79歳で、難病発覚後からも、積極的にツイート、安倍…
宗教団体への憎悪が、元首相に向かった、元首相には大した憎悪があったわけではないように察せられます。でも他の人を巻き込みたくなかったとか、本人は自分のしたことが、今後、政治や国際関係にどれほどの影響をもたらすかなど考えず、その宗教団体へだけ…
◯神格化とその利用 死んだら神や仏になると、いうからではありませんが、日本人は、亡くなった人に、寛容です。特に不慮の死には。 安倍元首相への賛辞が止まりません。世界からも多くの賛美が寄せられており、ざっとですが、朝日新聞以外は、これまでのこと…
◯田中帝国の切り崩し 林真理子さん日大理事長、7/1就任、 日大には、16学部87学科と短期大学部があります。4つの専門学校と26の附属中高、3つの小学校と3つの幼稚園。100万人以上の卒業生がいて、日本の社長をもっとも輩出しています。学生数8万人。1889年、…
◯昭和を投げ出そう 「もはや昭和ではない」と、「男女共同参画白書」♯で述べられていました。 このフレーズ自体、昭和の「もはや戦後でない」♯をパロったものですが、 それは「経済白書」のなかで、でした。 「男女共同参画白書」は、家制度、地縁血縁から、…
◯未来は切り拓くもの 60代以降の人の、経験した1980年代までの日本の経済的な躍進、 その高齢者の若き日の成功体験のまま、停滞したままの日本、 それを守る世代の意識が、全体を覆ったままで、きたのでしょうか。 終戦後は邪魔するものがなかったから、チャ…
◯子供への影響と対応 子供がお笑い芸人を芸をみて、そのままバカだと思うような時代ではないのです。頭のよい人だと尊敬しているのです。 「子供が真似するのが心配、見るだけで不快になる。」 不快になるなら見なければよいのです。 子供には「真似するな」…
◯バラエティの表現 お笑い芸は、芸であり、俳優が殺す人や殺される人を演じるのと同じです。 ドラマもバラエティも、ドキュメンタリーでさえ、日常のそのものではないのです。 ーって、こんな説明いるのでしょうか。 熱湯風呂やケツバットくらいのお笑い芸が…
Z世代に接する人とZ世代の人に提言でまとめておきます。 ◯年配者へのアドバイス あなたが年配者なら、Z世代には、どういうことに気をつけたらよいでしょう。 「あなたは、こうすべきだ」と注意するのでなく、ワンクッションおいて、 「私が」とか「私ならこ…
◯歴史軸から空間軸へ Z世代論、かつて三年ごとくらいに大人社会に馴染んでいったような変化、成長が、この世代全体を通して、さほど伺えません。20代も30代も、10代のままのように捉えられます。 私がその世代と離れたせいで、そう見えるのなら、いつの時代…