08.ITネット・メディア・情報・国際・科学・法
◯国内情勢ナショナリズム(7)積極的財政出動 この20年間、円やドルやユーロの供給量は、増え続けています。 お札を刷って国家予算にし、株式に投入、金融マーケットに 供給しているからです。 基本的人権を守るために社会保障は最優先されます。 財界の上に、…
◯国内情勢ナショナリズム(5)富の収奪、垂れ流し日本 郵政民営化で、郵便局のお金は、アメリカに渡りました。 今後は、農林中金のお金も、そうなりかねないでしょう。 小泉元総理親子とアメリカとのタッグとなれば、 危ないところでした。 トランプ関税でも、…
ブラジルに勝った日本サッカーもすごいけど、 MVPの大谷翔平選手、投げて3ホーマー打って、もう、、。 万博は終わり、いつものように、最初はバカにして最後は駆け込み大混雑、 非常用携帯トイレの備えは、27パーセントと、 相変わらず、の、日本と日本人。 …
国際情勢(3) イギリス系・多極派・リクード系による覇権争い リベラル体制は、いうなれば、イギリスとアメリカの諜報・金融・軍事ネットワークによる覇権体制、いわば支配でした。 冷戦後、これに対抗して登場したのが、 アメリカの多極派やイスラエルのリク…
国際情勢(2)非リベラル政権の台頭 リベラル体制の後退は、欧米に限らず、非西欧諸国でも見られます。 中国では、鄧小平が築いた集団指導体制を廃し、 習近平氏が個人独裁体制を確立しました。 ロシアでは、ウクライナ戦争を契機に、欧米に接近していたリベラ…
国内も国外もいろいろと目まぐるしく動いていますね。 日本にとっても起死回生のチャンスかと思いますが、 もはや後もないので、うまく活かすことでしょう、が、、。 国際情勢(1) 戦後リベラル体制の崩壊 第二次世界大戦後、英米を中心とするリベラル体制が…
◯宝塚歌劇団の『海ゆかば』使用中止 表現の自主規制については、ここでも何度も取り上げてきました。 下記の判断は、国歌「君が代」であっても、同様になるように思います。傷ついたとか傷つくという人がいて、そこからのクレーム、要望が入る、そこへの配慮…
(101)SNSと表現と愚民化 おもしろい、わかりやすい、楽に楽しく とでもいうのが、 第一の価値のようになりつつあります。 それは、単純に考えると、 バカ。 バカから抜け出せない、 つまり、バカになるということです。 私たちの世代は、 「漫画ばかりみてる…
(100)継続するアップデート 本は,、発刊すると、その内容は変えられません。 つまり、固定されます。 しかし、電子ブックやブログなどは、 修正、追加ができます。 だから、ソフトとして、未完成なままでも出して、 その後、ヴァージョンアップしていく、 そ…
(98)コンプライアンスと表現 表現とか作品を 今後どうしていくかという大きな問題だと思います。 また過去の作品の取り扱いについても難しい点です。 ヘイトに関わることを取り上げたということで、 公の場に出ることを辞退した芸人が出ましたが、 公に批判…
昨日の件に加えておきます。 <パレスチナの国家承認をめぐり、岩屋外務大臣は来週の国連総会のタイミングでは日本政府として承認を見送る方針を明らかにしました。> メラニア・トランプ米大統領夫人は、連邦政府のAI教育タスクフォースの会合を主催した。タ…
(97)全体主義、独裁化する世界 まるで監視社会、日本に限らず欧米も、 かつての共産主義国家、 全体主義国家と変わらなくなりつつある ということです。 現に独裁化、排外主義にまみれてきています。 中国やロシアの人々をみていると、 むしろ、ITハイテクで…
(96)記録と自主規制 今や、監視社会、 録音とか録画されるところでは、 かなり発言を制限したり 用心しなければいけないことになってきました。 日常でしゃべっているようなことを そのままネットに上げていくと、 炎上する確率もあがるでしょう。 となると…
(88)ジャグリング依存症ジャグラー 内容がつまらなかったら、 次へ、を繰り返します。 いわば、ジャグリングです。 テレビでリモコンが出てから、 番組を見せる側では、 チャンネルを変えさせない工夫が 蔓延しましたね。 でも、 ジャグリングを繰り返す習慣…
◯中国の習氏、ロシア・北朝鮮と北京で軍事パレード 最初、なぜ北朝鮮の金総書記が、ロシアと並んで、習氏と、と思いました。 北朝鮮やロシアは、軍事面で優れています。 ロシアが北朝鮮の兵力を使ったように、もし中国が利用したら、 韓国、ソウルは、即、陥…
(87)知名度本位 インフルエンサーに限らず、SNSでの情報発信者は、 政治家と同じ、知名度がモノいう世界なのでしょう。 そのバロメーターとなる数字がアクセス数です。 フォロワー数を競うのもそういうことでしょう。 そして、クリック維持率や視聴維持率の…
(86)MCがオピニオンリーダー 今や、ニュースでさえ、 お笑い芸人がMCやコメンテーターとなりました。 アスリート出身者も増えています。 タレントも多いのですが、 日本では、アーティストが少ないのが、 気になります。 作家や評論家でも、日本では、政治と…
(85)好き嫌いとポピュリズム SNSでは、楽しむことが、最大の価値です。 頭を使わずに済むからです。おもしろい、わかりやすいで世界が支配される、 身近な人間関係でのクローズな価値観で 感情的な判断、表面的な印象や事柄、 それへの好き嫌いだけで 判断し…
(83)TVのさらなる沼としてのSNS 日本人皆が、同じものを見ていた時代、 たとえば、昭和の高度成長期あたりまでなら、 ナイターで巨人軍(ジャイアンツ)の試合を見ることは、 ビジネスのあいさつがわりに使えました。 いや、必見だった現場もあるでしょう。 誰…
(83)使えるツールほど自分も使われる テレビや本、雑誌でも、 自分の仕事や社会に役立つものと 自分が楽しむものとは、 大体は、違うものでしょう。 そういうときでも、 自分を強く持っているなら、 そういう人ほど、 自分に活かせます。 しかし、そこが不安…
(82)楽と楽しいの先に SNSのほとんどの利用状況は、 時間の無駄、 なのに、 人気があるのは、おもしろくてわかりやすいからです。 時間をつぶすには、もってこいのツールです。 なにしろコンテンツが無限、 キリがない、自分でキリをつけなければ、、。 そこ…
(80)民主主義のポピュリズム化 民主主義は、手続きに時間をかけますから、タイパとは合いません。 タイパの最大のツール、 デジタルは、相性としてはよくないのです。 でも、手続きを要領よく進めるツールになるのですから、活用次第です。 インフルエンサー…
(79)組織ジャーナリズムの崩壊 マスメディア、新聞社やテレビ局といった 組織ジャーナリズムがなくなる、 同じテレビ番組、同じ新聞記事を 読まないことでの弊害を考えましょう。 一次情報を生む組織ジャーナリズムが 衰退すると、 自由や民主主義と 相いれ…
第107回全国高校野球選手権大会、沖縄尚学が3-1で勝利。 沖縄県としては2010年の興南以来15年ぶりの夏の甲子園制覇。「ハイサイおじさん」も繰り返され、また、この高校の校歌25秒ほどの短い歌詞で覚えてしまえたのです。 (78)利益メリットに隷属 情報の質よ…
(77)共感偏向 共感できるわかりやすいストーリーにする。 そこでは、偏向しすぎるための弊害が、簡単にはみえません。 デジタルでは、感情が重視されるために、 おもしろくわかりやすく、 盛りに盛られていくのです。 見聞して反射的に動く、 難しく考えずに…
(76)創造作品の力 私も、脚本化して、 つまり、人物を設定し、対話で進めた形で 書籍にしたり、 原作を元に漫画にされたものもあります。 確かに読みやすいしわかりやすいと思いました。 「もしドラ」では、ドラッカーの理論さえ、 読みやすくなり、ベストセ…
県立岐阜商業ー横浜、好試合でした。 奇しくも、8-7、連覇狙いの横浜破れる、 これだけのプレッシャーを10代で経験できるのは、すごいことですね。 そのまわりの人にも。 それにしても、タイブレークという仕掛け、 そのうち、野球は、初回からタイブレーク…
(74)ストーリーの力 SNS、ユーチューバでは、 ダイジェスト編集するだけでなく、 記事を主人公を立てて書き換えたりするのです。 そうして、わかりやすく、感情を移入しやすく 言ってみれば、 ドキュメンタリーや伝記の映画化のようなものです。 あるいは、…
(73)配信ビジネス 今は、映像は、CATVやストリーミング配信などで 有料化して TVや映画の業界よりも、大金を投資できるようになりました。 ボクシングや格闘技、サッカーの試合などをテレビ以外で 見なくてはならなくなるとは、、。 かつて テレビに出ること…
『THE DAYS』 <2023年6月1日よりNetflixで全世界で独占配信されている連続ドラマ。主演は役所広司。2011年に起きた福島第一原子力発電所事故を政府、電力会社(ドラマ内では東央電力。モデルは東京電力)、原発所内の3つの視点から描く。> どこまでリアルな…