07.ビジネス・仕事・能力開発・経済・サービス
◯2023年版の世界長者番付 <モエ・ヘネシー・ルイ・ヴィトン(LVMH)のベルナール・アルノー会長と家族が保有資産2110億ドル(約28兆円)でトップ。 昨年首位だったイーロン・マスク氏は1800億ドルで2位。テスラの株価が低迷し、前年から390億ドル減少し…
賃上げ率が、30年ぶりに3パーセントを超えるというので、やはり、大企業はいいな、という風潮になりそうです。 ◯仕事と労働 少数精鋭とは、その名の通り、少数の精鋭にメリットがあり、その他の多くの人は、その恩恵にはあずかれません。 こうした政策を決め…
NHKの朝ニュースで、上野公園、二本の桜の満開をバックに本日、開花宣言出ましたが、公園入り口の2、3本以外、開花していないので、騙されないでください。 でも、エゴンシーレと東福寺展と天丼とみはしで春満喫しました。 ベースアップのシーズンですね。今…
◯育休リスキリング問題 岸田首相の「育児中などさまざまな状況にあっても、主体的に学び直しに取り組む方々をしっかりと後押ししていく。提案を参考にしながら取り組んでいく」と答弁に、批判殺到ということですが、SNSならともかく、こんな程度のことで国会…
◯一般論の限界 セミナーの続きです。 これでうまくいったということを考え方や手法のように教えても、それは、実行されません。 自分の経験を一般論にはできないのです。 その人自身のキャラクターや専門分野、体験したことは、他の人になかなか通じるもので…
先日、聞かれたことで、メモったのをまとめてみます。 ◯肩書きと仕事 よくある信用の得られにくい肩書きの例をあげておきます。 女性が社会進出した頃、名刺にやたらとカタカナの肩書きや資格を複数つけている人が多かったです。人脈づくりに励んでいる人に…
◯専門知識と処理能力 専門知識は勉強すればよくわかっていくわけではないのです。どんどん複雑になって、よくわからなくなっていきます。 専門知識を生かすほど、社会の制度作りなどは、却って、わけがわからなくなっていくことの方が多いのです。 先述した…
◯専門化と専門家 専門知識は、どんどんと細くなり、高度になっていきます。ですから、何事も学んでいくと、複雑に絡んで、解きほぐしにくくなります。枝葉末端にいたるわけです。 すると、どうしても誰か専門家かセカンドオピニオンに聞くことが必要になって…
岸田首相が、年頭に掲げた「異次元の少子化対策」が議論を巻き起こしています。防衛費増額と同じで、規模が先にあり、財源の議論は後回し。 これまで解決できなかったのですから、先に掲げる分にはよいのですが、ん、規模さえわからない、、。 「異次元」な…
昨日のつづきから ◯老舗企業の廃業 2022年に創業から100年を超える老舗企業は、全国で4万769社だそうです。 赤い缶入りのキャンディー「サクマ式ドロップス#」の佐久間製菓は、来年1月に廃業するとしました。(11/9) <#サクマドロップは、114年の歴史を持ち、…
ライフコーポレーションの清水会長死去 スーパーマーケット大手ライフコーポレーションの創業者の清水信次氏が老衰のため、10/25死去。96歳。 ◯人材争奪競争 NTT、NTTドコモ、NTTデータなどは、月額21万9000円〜の新卒採用社員(大卒)の給料を来年4月から14…
◯頑張る以前の問題 「頑張ったら報われる」と言う人は、ときに自分を取り巻く環境が恵まれていたことを自覚していないことがあります。それなりに、報われた人は、親や学校などの環境の上で、自分の現在があるのです。(上野千鶴子氏が2019年、東大の入学式で…
◯感度を増す 不快な場所では、五感の感覚は、閉じてしまいます。危険だからです。 ですからこそ、清浄な場所で、私たちは自分の能力を高めなければいけないのです。 ◯掃除と武士道 日本人が掃除という風習をあらゆるものに取り入れたのは、とても素晴らしい…
利権の祭典、オリンピック関連で、KADOKAWAや大広にメスが入りました。森前大会委員長は、200万円疑惑で終わるのでしょうか。 ◯ドラマ「オールドルーキー」最終回9/4 高柳は、会社創立の理念とビジネス的な判断で、ビジネスを優先するようになった社長ですが…
稲盛和夫さん、ゴルバチョフと、鬼籍に入りました。 彼らの理念が受け継がれるのは、難しいことのようですね。 ◯企業再生成功のからくり 稲盛和夫さんのようなカリスマ経営者が、危機に瀕した企業の経営を引き受けると、わずかな期間で、大赤字が黒字になり…
◯最低賃金と平均賃金 日本の最低賃金は、31円、3.3%のアップになり、全国加重平均で、時給961円です。これは過去最大の引き上げ率です。東京は、1072円です。 ただし、日本の平均賃金は、1990年から2020年の30年間で、4.4%上昇、アメリカは47.7%、イギリスは…
旧統一教会との関連、ようやく岸田総理が動くようです。安倍晋三氏の国葬への賛否も分かれて、霊感商法や非正規雇用問題が取りあげられてきたからでしょう。それでもマスメディアが、2008年の秋葉原無差別殺傷事件のときほど批判していないのは、社会の変化…
もう9月ですね。今年も残すところ、4ヶ月、秋を満喫しましょう。 ◯新型コロナ感染者の「全数把握」 政府は、医療機関や保健所の負担軽減のため、都道府県の判断で、発生届の報告を重症化リスクが高い人などに限定できるようにしました。 しかし、見直ししな…
昨日に引き続きで ◯広告灯として宣伝すること 私の周りにも、広告に出演している人がいます。それを大きく分けています。相談されることもあるからです。 1:仕事と割り切って、自分が知ってようが知らなかろうが、条件次第で受ける。 2:自分で接したり使った…
◯頭を消す 私の場合は、頭で徹底的に考えて理屈をつけて入れていきます。 ステップを分けて、つなげ、ポイントを整理します。 重要優先項目を並べ、その上で一つ一つの動作と結びつけ、繰り返して覚えていきます。復習時間と別に考える時間がいるのです。 し…
◯時の運と実力 全国高校野球選手権・準々決勝での次の2試合、名勝負でしたね。 近江7-6高松商 、下関国際5-4大阪桐蔭(18日、甲子園球場) 大阪桐蔭がトリプルプレーされるなんて、、いろんな運と実力が交差しているんですね。 野球でおもしろいのは、…
「家庭教師のトラコ」嫌いな言葉5つ目は、「ついてない」、もう私は3分しかみてないので、せりふも書き起こしません。これで最終回まで、嫌いな言葉シリーズが続くのでしょう。そのかわりに中国映画「レッドクリフ」PARTⅠ・Ⅱを観ました。もう14年まえ、北京…
東国原氏が宮崎知事選出馬。 ベビーカーへの電車やバスでのクレーム問題が、NHK朝のニュースでも報じられる。 こういうことにもいろんな意見がありましたが、今は、弱者への、それがためのクレームは減り、あるいは批判されるようになり、この5年でも、状況…
◯信心 人間もいつか老いて死ぬわけですから、それをうまく継承できるところとできないところが、出てきます。生きていれば歳とともに身につまされてくるわけです。 いろんな教えや知恵が、生きやすくするため、生き延びることを助けるために受け継がれてきた…
◯島田陽子さん死去 島田陽子さん、69歳死去、7/25。アメリカのドラマ「将軍 SHOGUN」で国際派女優としても活躍、波瀾万丈の人生でした。 最近、官僚志願者が減っているそうです。公僕となる人は、国の将来の支えですから、憂うることです。 ◯役人の不…
◯ドラマ『六本木クラス』 竹内涼真さん主演のドラマ『六本木クラス』(テレビ朝日木曜21時)。Netflixの韓国ドラマ『梨泰院クラス』の日本版リメーク。まさに韓国ドラマの設定や筋立てです。 私はかつて、韓国のエンタメ業界を知りたくて、韓国の100話前後も…
〇生み出し育てる 緊急なことは、すぐに、あるいは、できるだけ早く片づけるでしょう。本当に大切なことは、忘れないでしょう。 こういったことに対して、あえて興味をもつ必要もなければ努力する必要もありません。それは、なされることだからです。ただ淡…
〇発想力の教材 そういえば、昔、ある編集部から執筆依頼がきたとき、答えを白紙にし、自分の発想力で思うように書き込むような問いを並べる企画を提案したことがあります。 すると、「模範解答を載せてほしい、あるいは、100人はこう考えているというサンプ…
◯報酬と褒め方 子どもを褒めるときは、正解したことを褒めるよりも、学ぶ態度を褒めてあげた方がよいといわれます。 正解したら報酬を与えることにすると、逆効果になることも知られています。報酬が目的になると、手っ取り早い方法で結果を出そうとしてしま…
◯象徴能力 私たちは、自分の見た世界をシンボル化して、自分の解釈でイメージしています。それは、心で見る世界です。象徴能力を使っているのです。 象徴とは、そのもの本来の特徴にとらわれないで、違う役割を与えたり、違う見方をすることができることです…