fukugen(福言):出会い気づき変わるためのヒント

表現、創作、スピーチ、雑談のネタの欲しい人、今の自分と社会・世界を結びつけたい人、考えを深めたい人に

米企業トップ“暴言”にみるアメリカ人気質 /国家斉唱

<ワシントンの連邦議会議事堂内、第47代大統領就任式終盤、グラミー賞最優秀新人賞を受賞したカントリー歌手のキャリー・アンダーウッドが「America the Beautiful(美しきアメリカ)」の前奏途中で音楽がストップ。アカペラでみごとに歌い切りました。1/20>

 

◯米企業トップ“暴言”にみるアメリカ人

 

アメリカの鉄鋼大手「クリーブランド・クリフス」の

 ローレンコ・ゴンカルベスCEO

「日本は悪だ。寄生虫め。日本よ、気づけ!」

国旗を掴み、声高に日本を非難。

「我々にはアメリカ流の解決策がある。アメリカがUSスチールを救うのだ」

 

<買収について、2023年に日本製鉄とUSスチールが合意。クリフス社は競り負けた。

2025年1月、バイデン大統領が国家安全保障上から買収禁止命令を発表。

日本製鉄とUSスチールが、バイデン大統領提訴。>

 

発言の続きです。

<「中国は悪だ。最悪だ。だが日本はもっとひどい。

日本は中国にダンピングや過剰生産の方法を教えた」>

 

現在、世界の鉄鋼メーカー上位10社のうち、

6社を中国企業が占めています。確かに日本に習ったのでしょう。

 

<「日本よ、気づけ!この身の程知らずが!

1945年から何も学んでいない。

アメリカがどれだけ偉大かということを。

我々はアメリカ合衆国だ。

外部の誰かに支配されることはない」

提訴に対して、

「大歓迎だね。こんな状況を喜べるのは俺とトランプ次期大統領ぐらいだろうな」

「日本製鉄CEOの橋本英二、 俺のことを“悪党”呼ばわりしやがって。

証明できなかったら個人的に追っかけて、全財産、家も、車も、 飼い犬だって奪ってやる」

寄生虫め!我々はアメリカ人だ。我々はアメリカ人を愛し、アメリカを愛している」

日本製鉄は「ゴンカルベス氏は偏った固定観念固執し続けている」

USスチール側も「ゴンカルベス氏の言葉による攻撃に非常に失望している」とコメント。>

 

彼はブラジル出身です。
<「1998年の1月13日、私は妻と3人の子どもと13個のバッグと5万9650ドルしか持たずにこの国に来た」そして、鉄鋼大手のトップに上り詰めた。“アメリカンドリーム”を掴んだ存在>

 

この久々の日本パッシングとアメリカ・ファースト発言。

公の場で、こう言いたいことを言う人が出ると、

すべての人がそうでないにしろ、

アメリカ人の抑えられている本音というのがみえるものです。

 

戦争で負けたことのない国、

いや、負けて続け、9・111があったのに

アメリカは、まだ学べないのです。

 

 

 

トランプ大統領の指針

トランプ氏の言うこと、やることは、メチャクチャのようですが、

地球儀をみて、考えると、

世界制覇から退くかわりに、

アメリカそのものを拡大するのだとわかります。

 

今月、トランプはグリーンランド、カナダ、パナマ運河アメリカ領化を提案。

グリーンランドは、安保強化のためにデンマークから購入と意見。

カナダはアメリカの51番目の州に併合し、税金や経済の発展を期待。

パナマ運河は、中国企業による運営、周辺に駐屯する中国軍に懸念。

 

地政学的にみると、

グリーンランド北米大陸の北東、軍事・地政学的要衝。地下資源が豊富で未開発。

独立権を持つ。また、先住民も、アメリカを支持しているようです。

カナダ、イギリスの影響下からアメリカの傘下に。

パナマ運河アメリカにとって戦略的に重要な位置。

 

ロシアが旧ソ連の領土を我がものと思っていますが、

アメリカは、南北アメリカ大陸を自分のもののように思っているのです。

国より州の意識が強いので、51州めになどと言えてしまうのでしょうね。

 

 

多極化への移行のため、欧州、NATOとの同盟関係に見切りをつけていく、

もちろん、日本や台湾とも、となるでしょう。

 

fukugen.hateblo.jp

fukugen.hateblo.jp

fukugen.hateblo.jp

 

トランプ大統領就任

◯トランプのアメリカファースト主義

 

トランプ大統領の返り咲きに合わせて、

世界の対立の解決が演出されそうですね。

ガザ停戦、、実現、、

ウクライナ戦争停戦、、未だ

イスラエルサウジアラビアの和解、、未だ

トランプは、米国の覇権に挑むスタンスです。

ロシアとの連携も強化されるでしょう。

中東やウクライナでの状況は、大きく変動し、

米英覇権の崩壊とともに多極化が進むでしょう。

 

 

fukugen.hateblo.jp

fukugen.hateblo.jp

fukugen.hateblo.jp

 

春高バレーの熱戦 「フジテレビ潰れます」

そういえば、爆笑問題太田光さんが、年始に「フジテレビ潰れる」と、新番組「誰かto誰か」とかで笑いをとっていましたが、、

 

 [元旦放送の「新春!爆笑ヒットパレード2025」(フジテレビ系)

トリで漫才の爆笑問題。ネタで太田光さんは、58回目を迎える同番組について「ずっと長く続けてほしいなと思います」と言及し、続けて「ただね、その前にね、フジテレビ潰れます」「今年が正念場だと思います」と。さらに、「フジテレビで新しい番組が始まるんですよ、今度。タイトルがね、『だれかtoだれか』」「みんないなくなっちゃうからー!」「Aプロデューサーって誰?」と、ボケを連発。「日枝出てこい!」と、フジテレビの取締役相談役・日枝久氏と思われる名前を叫び、「言いすぎました。ごめんなさい」と謝り、田中裕二さんは、「ごめんなさいじゃ済まないだろ」とツッコんでいた。]

 

 

少し明るい話題にします。

<バレーボールの全日本高校選手権は決勝が行われ、

男子は東京の駿台学園が3大会連続4回目、

女子は東京の共栄学園が19大会ぶり3回目の優勝。

渋谷区の東京体育館で男女の決勝が行われました。
駿台学園が25対21、25対22、25対17でストレート勝ち。1/12>

 

そういえば、年末にも、

女子バレー#の熱戦のも見たので、紹介しましたね。

 

髙橋塁&藍vs大塚達宣!男子春高バレー史上、最も過酷な一戦『この世界は1ダフル』

<男子バレーボール日本代表・髙橋藍、大塚達宣が繰り広げた春高バレー史上、最も過酷な一戦。

世界中のバレーボール選手を取材し続けてきたスポーツ記者が「人生No.1試合」としてセレクトするのは、プロでもオリンピックでもなくまさかの春高バレー…でもなく春の高校バレー京都府予選決勝!

それは、パリ五輪にて男子バレーボール日本代表としてともに戦った髙橋藍選手と大塚達宣選手が、高校時代に繰り広げた死闘でした。

2017年度春高バレー京都府予選決勝、東山高校vs洛南高校。当時、高校1年生の髙橋藍選手と兄・塁選手率いる東山高校と、大塚達宣選手率いる洛南高校の一戦。

“最強東山兄弟”vs“最強洛南カルテット”の一戦は、春高バレー史に残る歴史的死闘で、髙橋藍選手も「あれは、苦しかった試合」と振り返り、大塚選手も「人生で一番過酷な試合。あそこまでの試合はなかなかない」と語る熱戦。

1セット目から死闘を繰り広げ、2セット目の対戦時間は、なんと43分。互いが一歩も譲らない熱戦、ともに体力が削られ、思いもよらぬ長期戦にエースが次々と倒れていき…。2024/12/12フジテレビ『この世界は1ダフル』>

 

で、春高バレー男子の名勝負といえば、私には石川選手ですね。

 

<2014年 第66回春の高校バレー 男子準決勝
星城 3対0 東福岡 1月11日/東京体育館

星城は石川、神谷、武智洸史で2セット連取。

第3セットに入ると金子や谷口渉らが東福岡が大量リード、

しかし、石川のスパイクやブロックなどで星城が詰め寄り、21-21の同点に。

ラリー戦は34-32までもつれ決着、星城はこの後、2年連続の3冠を達成した。>

 

#女子バレー

fukugen.hateblo.jp

 

 

銀行の不祥事(5)その存在意義 「メガバンク最終決戦」

銀行の役割は、お金の安全の保管管理、運用手段の提供、お金の貸し出し、お金の決済です。決済に関しては、ネット銀行に代わられています。

手数料がばからしいので、私はほとんど利用していません。

リボ払いを勧めたりするのも、

こうしたせこい手数料ビジネスに活路を見出すしかないからで、

産業を興すという渋沢翁の頃の面影はないです。

 

私たちの就職の頃は、銀行はエリートでした。

厳密な審査にパスしないと入れなかったのです。

それに対して、株屋といわれた証券会社がのしあがってきて、

報酬でいうなら、証券会社となりました。

20代の女性事務職でも信じられないほど賞与をとっていました。

バブル期へ向かっていた頃です。

やがて、銀行の窓口は、少なくなり、

コロナ禍での予約制などで使わなくなりました。

 

ネット銀行は、大躍進、楽天銀行、PayPay銀行、住友SB Iネット銀行、GMO青空ネット銀行の順です。決済だけで儲けているのですから、それでも銀行かとも思うのです。

信用のある人は、クラウドファンディングなどで資金を集めるわけです。

ですから、なおさら貸し倒れのリスクの大きい借り手になるのでしょう。

 

大きくみる、10社に投じて、9社が潰れても1社の成功で、

元をとってお釣りがくる、

こうした事業は、もっとも銀行員や公務員が苦手とするところ、

つまり、起こす人材と守る人材では、

日本のエリートが選ぶのは守り、安定だったからです。

 

そして、そのプライドから、

成り上がりの人をよく思わず、潰そうとするのですね。

大手の銀行と財務省では、そういうエリートが今やトップに君臨して、

日本の発展の妨げとなっているわけです。

 

 

◯ドラマ『メガバンク最終決戦』

<テレビドラマ、WOWOW2016/2/14~3/20 原作は、波多野聖、2015年に『メガバンク絶滅戦争』新潮社より刊行、2016年に『メガバンク最終決戦』文庫化で改題。

経営破綻の危機に立たされた日本最大のメガバンクを舞台にヒエラルキーと軋轢に屈することなく、総務部長代理の二人が、買収を目論む外資系ファンドや官僚との攻防戦を繰り広げる。東西帝都EFG銀行は、日本経済に君臨してきた帝都グループを長年に渡り支えてきた「帝都銀行」と為替専門銀行の「東西銀行」が合併した「東西帝都銀行」が、不良債権を抱える「EFG銀行」を金融庁主導の元、救済合併で誕生した日本最大のメガバンク

帝都銀行出身者を頂点とし、その下に東西銀行出身者、EFG銀行の前身行である「大栄銀行」出身者、底辺部に同じくEFG前身行である「名京銀行」の出身者が位置するヒエラルキー構造が成立、内部では各出身行の軋轢が残っていた。>

 

 

銀行の不祥事(4) 金塊窃盗 「バングジョブ」

米映画監督で作家、アーティストのデビッド・リンチさん死去。78歳。

 

貸金庫で、いくら行員といえ他人に

勝手に中身を見られるどころか、持ち出される、

入れ替えてごまかされる、、金塊など、

アナログな犯罪だけに衝撃でした。

スイス銀行が各国政府と通じているような、、。

そういえば、貸金庫と王女のスキャンダルの映画#がありましたね。

 

金塊#、金地金、金の延べ棒といえば、かつての事件、金丸信さんですが、

政治資金規正法違反もあり、なつかしいですね。

あれから、政治は、、、、でも、変わらず、、。

 

#金塊

最近では、昨年8月上野の路上で50代の女性から

金塊約15kg(時価約1億4329万円相当)を奪おうとして

10~40代の男7人が逮捕・起訴。公判中です。

 

田中貴金属工業の店頭小売価格は、

2025年1月10日時点で1gあたり14,993円(税込)です。

ネット取引の価格は15,056円(税込)です。

おたからやの買取相場は、

50g:751,250円 100g:1,502,500円 500g:7,512,500円 1kg:15,025,000円

 

#<貸金庫と王女のスキャンダルが絡む映画は、、、(AI による概要)

2008年に公開されたイギリス映画『バンク・ジョブ』です。

この映画は、1971年にロンドンで発生した「ベイカーストリート強盗事件」をモデルにしています。強盗団がベイカー街のロイズ銀行の地下にある貸金庫に侵入し、金品を奪った事件ですが、その貸金庫に英国王女マーガレットのスキャンダル写真が隠されていたため、政府は国防機密報道禁止令(Dノーティス)を発令して事件を闇に葬りました。

この映画では、金庫内の危険なブツをめぐって、強盗団、政府高官、マフィア、警察が二転三転する駆け引きが描かれています。穴掘りやトランシーバーを使ったアナログな強奪シーンなど、クライム映画の魅力が満載です。主演はジェイソン・ステイサム、監督はロジャー・ドナルドソンです>

 

銀行の不祥事(3) 人とシステム

私なぞは、大組織などで個人の見えないところには、

元より信用をしていません。

人間の行うことだからです。

システムによる厳密なチェックが求められるでしょう。

日本人の苦手なところです。

 

私のところにも、多くの人の情報があるので、

SNSはもちろん、ネットにそうしたデーターは、

一切つながないようにしています。

それによる不利益も大きいのですが、

信用には変えられません。

私の個人情報ならどうでもよいのですが、

他の人のものだからです。

 

システムによるチェックも、人間のなすことなので、

絶えず、ヴィジョンや行動指針を省みる必要があるのです。

 

 

fukugen.hateblo.jp