fukugen(福言):出会い気づき変わるためのヒント

表現、創作、スピーチ、雑談のネタの欲しい人、今の自分と社会・世界を結びつけたい人、考えを深めたい人に

2019-01-01から1年間の記事一覧

「自己表現としての批評」

「批評とは、作品を語るものではなく、その作品を媒介として自己を語る作品ということである」(小林秀雄) 全ての活動において、個人の名を冠していたら、表現作品となると思うのです。 問題は、広さか深さか、長さか大きさかということでしょう。

「外来文化と土着文化の2重構造」

日本文化は、他国から文化を取り入れるとき、昔からあったかのように変えていくのであって、格闘をしないのです。異教を普及した国としては、いわば“泥沼”(遠藤周作「沈黙」より)ということです。 日本人の場合、神と集団(講)であり、神と個人ではありま…

「2次加工品大国の日本」

日本人が語学力がなくても世界と対していけるのは、多くのものが翻訳されているからです。そのため、語学力がつかないともいえます。 あらゆる文化、生活が入り、日本化していく、それをフォローしてくれる人がたくさんいて、それを受けとる人がたくさんいま…

「やさしさと日本の発展」

どんなことでもわかってくれる人のいる日本のやさしさ、甘さ。難しいことを努力して理解するのではなく、難しいからと関係ないとするのではなく、誰かが簡単にして与えてくれる日本のよさ、甘さ。 日本語を使うとき、方言さえ切り替えて、誰とでも話せるよう…

「AIと音声☆☆」

ソフトバンクのPepperは、耳のところがスピーカです。耳となるマイクが頭頂部に4つ、そこで方向の確定ができます。目と耳が青色に回転して点滅しているときに会話可能です。 感情は、喜び、悲しみ、怒り、驚きなどで、認識します。音声合成は、エーアイのAIT…

「フリーとプロ」

フリーランスのランス(lance)は、槍、ランサーは槍騎兵、傭兵のことです。彼らは、戦闘能力を買われて雇われるわけです。プロというのは技術、能力がある人のことです。そして、自らがボスです。 そうしたプロフェッショナルには、価値、責任、目標の明確…

「日本語のせりふの特徴☆☆」

明治22年、言文一致体で「あいびき」「めぐりあひ」を二葉亭四迷が出します。 江守徹のことばを引用します。 「このインタビューで江守(徹)氏は、『ハムレット』の有名な第四独白が終わったあとの、Nymph, in thy orisons. Be all my sins remembered.という…

「レポートトーク、ラポールトーク」

男性はレポートトーク、女性はラポールトークと言う人がいます。これは、事実、情報を正確に伝えるのと主観的に感想を交え、感情を伝え、共感するのとの違いです。となると、日本人全体は国際的にはかなり女性的といえるように思います。 雑談、ウンチク好き…

「匿名と表現」

名を伏せて、自分とわからないようなことを書くなら、(多くは自分とわからせないように書くのでしょうが、)それは誰でも書けるようなことですから、私は書いたことはありません。 批判されないこと、そのまま同意を得られることを表現しても、何も変わらず…

「意味と無意味」

意味があることを当然としていると、意味のないことに寄っていく輩も出てくるのです。このところ、そこを着目してみています。 同じ環境にずっといることは、ふしぜんで、しぜんではないからです。 同じようにみえても、自然は、一刻一刻と変わっているので…

「成熟の違いホモ・サピエンス」

人類誕生は700万年前、そこから26種類の人類が出ては絶滅し、その最後にあたる20万年前に出たホモ・サピエンスのみが残ったということらしいです。 私たちは、2足歩行で骨盤が小さく、ゆえに産道が狭く、幼く小さく生まれます。そして幼いままに長きに渡り育…

「判断」

機嫌のよくないときには、判断しない方がよいです。そういうときは、寛容度が落ちているので、他に厳しくなります。そういうときは、うまくいかない人へ対するのをできるだけ避けましょう。 トラブルは、自ら招き寄せているものが大半です。トラブルというの…

「常識と表現」

常識は、ある条件下で成立します。そこは物理の法則とは違います。 表現は、つきつめると「私だけが言えること」ですから、当然、常識からもっとも離れるわけです。 一言、言いたくなるようなことは、TPOを判断して出しましょう。 表現としての価値のないも…

「寛容の知恵」

日本では、外国人を非国民と思うような愛国主義者も、なぜか欧米人には、あまり反抗も差別もしないようです。 同じ考えや感じ方をする人はいないのです。なのに、それを誰かに当てはめ、自分と違うことでレッテルを貼ってしまうと、他の人は皆、敵になってし…

「コミュニティのための教育」

教育は、おせっかい、持ち出し、身銭を切るものです。忍耐力がいります。それは、思った以上に心労を伴わせます。それは個人のためにだけではなく社会のコミュニティを維持するために必要です。 学術、研究は、個人の成果にとどまらずコミュニティの財産とな…

<能>能は芸能一般。1881年(明治14年)能楽社の設立、猿楽を能楽と改称、能楽が能となる。「能楽」は、2008年にユネスコの無形文化財に登録。 <謡>能は、舞・謡・囃子の三要素から成り立つ。謡は、台詞と地謡。 素人の習い事、娯楽として謡が盛んに行わ…

「犠牲」

「調和を重んじること。常に互いの幸せを思い、気づかうこと。調和とは誠実さを重んじ、互いに愛情をもつということ。 すみやかに許し忘れ、自らの間違いをしっかりと受けとめること。 また意見が正しかったときも、他人が間違っていたことに対して喜んだり…

「状況と日本の宗教と世間」

状況に流されてはいけません。しかし、おかれている立場で、考えるということだけでも難しいのに、そこでおかれている立場を考えない判断ができるのかというと、かなり難しいことではないでしょうか。 個人―外ではなく、(自分―内)-外と、家や会社などの所属…

「知る」

何事も、その向こうに、それを必要とする人がいるかもしれません。必要なのに、それを知らない人もいるでしょう。必要とは考えていないので、本当はここに解決法があることを知らない人もいます。それなら知らせてあげることでしょうか。 誰か一人の人以外の…

「疑問」

多感なときに、もともとの根本的な疑問が出てきます。自分や人生への問いです。それは、家族の愛情やこれまでの教育のために隠れていたものです。たとえ、中高年になっても、離職、離婚など、人生の危機に瀕すれば多感になります。そういうときに深い疑問が…

「所有と欲」

所有することで、欲望の充足と自由を味わえるのでしょう。思い通りにしたいという欲望には、その思いを遂げる力がいります。思い通りにならないと苦しいのです。 所有の欲もその一つです。所有は、処分の権限も、もたらします。 それもまた人との関わりで教…

「ミニマリスト考」

ミニマリストの部屋には、最低限、日常で使うもの以外、何もないそうです。それを聞いて、私は、他人は他人だけれど、とても人工的、近未来的な気がしたのです。 これまでにも人は、そういう方向に住まいを整えてきたからです。大きな城から、合理的でスタイ…

「排除しない」

意味のあるものだけに囲まれているということは、意味のないものを排除しているということです。 断捨離は、アメリカまでも巻き込んで大ブームらしいですが、それは、清貧の生活とは違うように思います。小池知事の大失言「排除」を想起させるというと、言い…

「その先へ」

世捨て人、出家者、漂泊者、隠遁者となって生きるのも、一つの方法です。 それは、無常で、はかない世に、生きることの罪と苦を求める者となることです。 社会的成功と幸福とは、必ずしも結び付きません。 社会的平等といっても、個人の能力、ルックス、性格…

「六経に学ぶ」

「学びて思わざるはくらし 思いて学ばざるはあやうし」(論語 孔子) 六経(りくけい)では、易経(しぜん哲学)、書経(古代史)、春秋(近現代史)、詩経(詩歌)、楽(音楽)、礼記(らいき)の6つで、知識体系を学びます。 これは、問題解決に必要な知識を学び、問題意識…

「41歳寿命説」

食生態学の西丸震哉さんが、人の寿命は41歳という説を1990年代に出していました。 それを、「像の時間とネズミの時間」の著作の本川達也氏が41.5歳と、異なる方法で出しました。血圧一定、心拍数は、どの動物も皆一生に15億回だそうです。1分間に人60回で寿…

「日本人の一芸的仕事観」

ハシとナイフ、フォーク、スプーンとの違いは、何でしょう。それは、人の能力に頼るのと道具を使ってすますのとの違いです。それは、道と省労力、workとlaborの違いともいえます。トラヴァイユ (仏)は、拷問のための3つの柱トラバリウムに由来します。 日本…

「ネオテニーの日本」

ネオテニー(幼児化、幼生生殖)、これは幼児期の引き延ばしのことです。チンパンジーは子供の期間が短く、人間は長いです。 ルイス・ボルクの幼形進化論では、進化した動物ほど、幼い形で生まれるといいます。 下等であれば、体内で背骨が伸び骨盤も引っ張ら…

「ネット化社会」

本は音読するものでした。「イーリアス」から「神曲」まで。 それが黙読となり、共有から個人の所有へと移りました。 そこに個人主義と国民文学が誕生したのです。 日本の識字率は、とても高いので知識、技術の吸収には有利でした。 ネイティブの有利さは、…

「平成史~昭和と令和の間」

「働いて稼ぐと豊かになり、そうしないと貧乏になる」という価値観が、戦後復興から高度成長期の昭和を支えてきました。生きているからには、働き、社会をよくするのが当たり前でした。社会の再建を中心にして、明日の日本を目指した結果、生まれたのが、こ…