fukugen(福言):出会い気づき変わるためのヒント

「モチベートがかからない」とか「やる気がでない」という質問をよく受けます。私は、人との出会いや映画、音楽、本などに救われてきました。なかでも、人のことばは、大きな意味をもちました。これからは、そういうことを思い返しながら、生きていくのに基礎となった一般教養や歴史、データなどのピースを散りばめていきます。ご興味があれば、そこからググってください。あなたがこの社会と結びつき、生きていくエネルギーとなるのに、少しでもお役立ちできたらうれしいです。[2021/08]

12.個人史

リタイアの美学 向かい合うこと(2)

まあ、芸能の世界は、常に転機であり、定年、いや、引き際も自分が決めるようなところですが。まわりから、突きつけられるところもありましょう。 仕事を生計の方に引っ張ると、また人から頼まれる仕事で将来が埋まっていく、 私なぞは、それを断る勇気はな…

タラちゃんの声 ドラえもん、ルパン三世

◯タラちゃんの声 「サザエさん」のタラちゃんの声、 1969年の放送開始から演じていた貴家堂子さんが、2月5日に亡くなりました。 3月の放送回からのは、愛河愛河里花子さんの声です。 目指すところがあり、「勉強しやすかった」と声優の愛河さん。 タラちゃん…

ドラマ「教場」「エンジェルフライト 国際霊柩送還士」アート

確かどこかに、と、エゴンシーレ展、 昔、見たのを探したら、ありました。 同時期に、花園神社、唐十郎さん本人出演のに、 ピエール・バルー、 毎日が青春だった学生の日々でしたね。 今回は、2つ、ご紹介、早めです。 ◯「エンジェルフライト 国際霊柩送還…

お山の大将の矜恃

◯バラエティ、笑いのの表現と傷 バラエティのお約束ごとについては、周囲に危険がないか、視聴者にどんな影響を及ぼすのか、そうした状況判断のもとで、やってはいけないことは避けなくてはなりません。 これまでは、お約束ごととして、やらないと空気読めな…

「罠の戦争」最終話

◯「罠の戦争」感想 視聴率のよかったTVドラマ「罠の戦争」最終話が終わりました。 愛する息子を傷つけられた国会議員秘書、鷲津亨(草彅剛)が政治家になり、悪徳政治家の失脚をもくろむエンターテインメントです。以下、ネタバレですが。 最終話では、鷲津は…

作品のコンテンツ化

ファスト映画、続です。 ◯サブスクの影響 昔と大きく違うのは、無料でいくつも見れる状況、あるいはサブスクというシステムの普及です。同じ値段で何作品も見ることができるわけです。当然のことながら、たくさん見たほうがコスパがよいことになります。 当…

ファスト映画とタイパ視聴

どうでもよい速報ですが、山形市#がラーメン支出金額1位に返り咲きました。 ギョーザの支出金額は宮崎市が連覇です。 ◯ファスト映画 ファスト映画は、違法アップロードが、2021年6月摘発された後、11月に有罪判決が下りました。5億円の損害賠償金が話題とな…

踏み切りと「白い一日」 世情

◯世知辛い世情 回転寿司店の迷惑行為に対し、最近の若者は常識がないとか日本人の質が落ちたといわれます。でも、スマホで、これまで見えてなかった迷惑行為が可視化されるようになっただけですね。昔はもっとひどいことがたくさんあったのですが、知らなか…

TVドラマ「エルピス」最終話、映画2本

残すところ、あと5日、がんばりましょう。 昨日、原宿に呼ばれて行きましたが、表参道、すごい賑わいでした。 ◯TVドラマ「エルピス」最終回12/26 「そっか、あのさ、希望って、誰かを信じられるということなんだね」 「エルピス-希望、あるいは災い-」#最終…

先人に学び、宇宙につながる 沖縄と関西

◯人とつながる 人とのつながり、自分自身とのつながり、そして何よりも神秘とのつながりを意識していきましょう。自分の力を超えた大きな波を感じさせるものとつながることによって、生きていく力が得られるのです。 祖先とのつながりを感じること、宇宙との…

言霊の国の日本 コスタニカ戦

言霊、続けます。 ワールドカップ、第二戦、まさかの敗戰、まあ、開催前、「日本はドイツに引き分け、コスタニカに勝ち、スペインに引き分けで2位通過できたら」と思っていたので、一勝一敗ならまだよしかと。 試合開始時間直前に、自主トレに行きましたら、…

褒め育 ほめ殺し 褒めることへの考察

◯褒め過ぎないこと 日本人の、足を引っ張り合うような性分は、直したほうがいいと思います。 でも、何ら努力もしていないし、そのプロセスもないところに、やたら、褒めるというのは、よくありません。甘えてさせてしまうだけです。 そういった環境は、そう…

本名でないネームについて

さて、あなたは、いくつ、ハンドルネームを使ってきますか。 あなたには、どのくらいの呼ばれ方がありますか。 先の家制度から、名前の話に移します。 ◯改名 名前と実体とを1つと結びつけたのが、1872年に明治政府が出した改名禁止令と復名禁止令です。それ…

デジタル情報の管理 格付けチェック 仲本工事さん死去

◯ドリフの仲本工事さん死去 志村けんさんはコロナ禍の危険を、仲本さんは交通事故への注意を告げて、あの世に旅立たれました。事故となった運転手さんには同情を禁じえませんが、ドリフターズ、最後まで、ただに亡くなられないところに、敬意と哀悼をささげ…

国防と自衛

◯国際情勢なう 北朝鮮からまたも日本上空ミサイル通過。これはアメリカ近くに届かせるまで,自衛のためのPRとして続けるでしょう。日本では大騒ぎして,アメリカから武器を買いやすくするでしょう。 それは誰が誰のために、、。 いつも、ロシアが戦況不利…

祈り 祈祷と祈願

◯祈祷 ある島の神社に、ツアーで行ったとき、祈祷している知人に、 「何をそんなに願っているんですか」 と聞いたことがあります。 「このためにここに来たんでしょう」 といわれ、沈黙せざるをえませんでした。 ーそりゃそうだ! ◯祈願 私は、旅行すると、…

さよならゴダール 映画と旅 宿のサービス

◯ジャンリュック・ゴダール監督死去91歳 <フランスの映画監督ジャンリュック・ゴダールさんは、スイスで認められている「自殺幇助」により亡くなった。9/13> スイスでは、自殺幇助で亡くなる人が増加傾向にあり、2003年の187人から15年には965人に増えている…

変わるということ 外部から内部へ

毎日、いろんなことでごちゃごちゃするのが続くと、落ち着いた1日、変わらない日々が欲しくなります。しかし、同じような毎日が続くと、違う1日、異なる日々が欲しくなります。ずっと東京にいると、旅に出たくなり、ずっと旅に出ていると、家に帰りたくなり…

森英恵さんの死 表参道の思い出

◯スポーツと研究者 昭和40年頃までは、日本の優れた運動能力のある人は、野球選手でしたが、その後、いろんなスポーツに才能がある人が分散していきました。 オリンピックのメダルをとるようなスポーツ選手は、幼い頃から両親に鍛えられた稀少なエリートです…

感動経験の思い出(芸術作品と古文書と宝石) インパール作戦

昨日、「経験の盲点」で展開したのは、私のことなどではなく、(私がちょこっと成績などで優秀だったのは、小5くらいまででしたのであてはまりません。) 日本のエリートが、ずっと、同じ体質のまま、変わらないことへの示唆でつなげます。 「ビルマ絶望の戦場…

母性と父性の根源 ミャクミャク 竹名平蔵氏辞任

パソナグループは、竹中平蔵会長の退任を発表しました。 日本の、この20年の動き、そして、これからのデジタル社会の動きは、政党のマニュフェストなんかよりも、この政商の頭の中と動きにあるのです。 10年でやめる、その代償はなんなのでしょう。 ◯ミャク…

父性の喪失 団塊から団塊ジュニア

◯猪木氏と慎太郎氏 なぜアントニオ猪木は難病と闘う姿を見せ続けているのか? ということで、ドキュメンタリー番組『燃える闘魂 ラストスタンド』、 昨年11月の番組でしたが、今週、書籍で発行です。 現在79歳で、難病発覚後からも、積極的にツイート、安倍…

猪の話 ミコトンドリア 直立二足歩行

◯イノシシの話 前回のメタバースに対して、今回はプリミティブ、イノシシのお話でした。 知的生産の元となるフィールドワークは、文化人類学などに使われてきました。今では、京 大元総長山極 壽一さんのゴリラ研究などが、つながるのでしょうか。 この春、…

発想力

〇発想力の教材 そういえば、昔、ある編集部から執筆依頼がきたとき、答えを白紙にし、自分の発想力で思うように書き込むような問いを並べる企画を提案したことがあります。 すると、「模範解答を載せてほしい、あるいは、100人はこう考えているというサンプ…

林真理子さん日大理事長 昭和から脱却 気になる学生

◯田中帝国の切り崩し 林真理子さん日大理事長、7/1就任、 日大には、16学部87学科と短期大学部があります。4つの専門学校と26の附属中高、3つの小学校と3つの幼稚園。100万人以上の卒業生がいて、日本の社長をもっとも輩出しています。学生数8万人。1889年、…

知識と編集 会うことのリアルとバーチャル

◯知識と知恵 すぐにウィキペディアなどで調べて、説明が出てくると、そこでじっくり考えることがなくなる人が多くなったように思えます。そこで知識習得だけになっては、意味がありません。それこそ知識は、ITのDBに無限にあるのですから。 これまでだったら…

ロゴスと創作

◯ロゴスから 新約聖書のヨハネによる福音書の始まりは、「始めにロゴスがあった」。 これは、集めるという意味のギリシャ語#です。そこから、教える、説明、理性、言葉、論理という意味に発展していきます。 主観は、自分の意識によるので感情的なこともあり…

沈みゆく日本のイメージを捨て、大きく学ぶ

◯ネガティブなイメージを固めない 日本の失われた30年は、ネガティブな言葉のオンパレードでした。 縮小、崩壊、衰退、内向き、閉塞感、孤立、ガラパゴス化など。 その中で育つと、そういうワードでしか考えられなくなっていくのではないかと思うことがあり…

日本に埋もれないように

◯資本主義の機能不全 利回り、つまり、利子率の低下が、20年も続いています。資本を投下して利潤を得て自己増殖させることが、資本主義の基本的な機能です。ですから、資本主義が機能していないということになります。 資本主義は、フロンティア、つまり、進…

グレタの孤独 スポーツの春 村田諒太さん 佐々木朗希投手

◯ボクシングの大決戦、野球での大偉業 4月9日ボクシングのWBAスーパー・IBF世界ミドル級王座統一戦が、さいたまスーパーアリーナで開催されました。村田諒太選手とその憧れ、合同練習まで行ったゲンナジー・ゴロフキン(カザフスタン)の対戦です。村田選手…