2025-07-01から1ヶ月間の記事一覧
(72)ステマとインフルエンサー かつて、記事は、購読料で成り立ちました。 そのうち、広告が占めるようになります。 テレビの視聴、NHK以外、無料なのは、 CM収益で成立するからです。 当然、民放では、スポンサー企業や出演者など 利害関係者に弱くなります…
(71)デジタルは、感情世界か 感情を煽るように記事を書き換えると 多くの人に読まれるようです。 これは、週刊誌や夕刊紙、ワイドショーの手法です。 スクープという速報性のため、最低限の裏づけで 見切り発車されることが多く、 しかも多くの人に関心を持…
(70)思考は変わるのか 私自身は、原稿用紙にペンで書くのを 長年、おこなってきましたが、 デジタル入力になっても、音声入力でも、 変換ミスの苛立ちを除けば、 自分のコンテンツの質が 変わったようには思いませんでした。 自分の予想以上に、簡単に順応し…
皆川おさむ、渋谷陽一氏、 オジーオズボーン、ハルクホーガン、相次ぐ訃報です。 (69)デジタルとアナログ 話を戻します。 デジタルのネット記事と新聞記事とは、 読む目的も読んだ感覚も まったく異なるものでしょうか。 本、雑誌などの読者は、ポジティブで…
もうすぐ、また8月になります。 世界の危機と地球の危機、 今年、アメリカの科学雑誌が発表した「終末時計」#は、 過去最短の残り89秒を示しました。 <時計の針を押し止めようとする力となった2人の少女がいた。 広島で被爆した佐々木禎子と中村節子。 禎子…
◯大相撲十三日目 <幕内優勝争いは、2敗の前頭筆頭・安青錦と琴勝峰、 3敗で熱海富士、前頭十四枚目・草野が追いかける。 貴景勝は大関陥落、霧島大関復帰できず。 大の里は、新横綱として最多の4個目の金星配給。 尊富士、宇良は、休場。豊昇龍は1-4で休、…
◯日本の労働生産性の低さ OECDで公表の労働生産性の指標でみます。 労働者1人当たりGDP(GDP per person employed)=GDP÷労働者数 労働時間当たりGDP(GDP per hour worked)=GDP÷総労働時間=GDP÷労働者数÷平均労働時間 GDPは、産出された付加価値の合計…
◯トランプ関税15パーセント 自動車など特定品目は、 4月の27.5パーセントから15パーセント、 でも元は2.5パーセント。 そして、国・地域別の関税が来月から15パーセント、 これまで10パーセントが、 25パーセントになると 脅された後、下がった。 かき氷が、…
(68)肉体と知性 格闘技とストリートファイター、 スポーツの試合とeスポーツの 違いでしょうか。 でも、ゲームは、現実の格闘、試合とは違うのです。 eスポーツでも、集中力体力と 肉体を酷使するといいます。 この時代の戦争では、 腕力よりIT技術を使える…
(67)フェスと参政党 スマホで知って、 ライブに行き、全身に感じて盛り上がる、 フェスや音楽イベントの盛り上がりは、 そういう本能的な欲求です。 格闘技やスポーツ観戦ともリンクします。 もちろん、政治とも。 今回の参政党もそうでしょう。 とはいえ、…
(66)大自然の模倣を生きる 幼少期から若い時期に体験したことは、 人生に大きな影響を与えます。 大自然と同じく無限の情報が詰まっています。 一方、 スマホは、知ることで行動するきっかけにもなりますし、 同じ行動に情報を加えることで、 より深い体験に…
生活保護引き下げ訴訟で、 訴えた生活保護者が国に勝つ、 名古屋地裁が、国に忖度してくだした判決を 大阪地裁の方では、 国の責任としました。 そして、最高裁でも、それを踏襲した。 ある意味で、 この二つの判決は、奇跡的なことなのですが、 誰も騒がな…
失われた30年、どうすればよいか、 抜け出せるか、取り戻せるか、 それには、これまで政界の中心にいた人が皆、 自分の能力不足と結果責任を認め、 去ることです。 それが、日本の未来への最大の可能性です。 政権交代ができない、 表向き行っても、 官僚を…
確かにネット住民には、政治は、 タイパが悪すぎます。 とくに、この国の政治への参加は。 あれだけの人数が、 あらかじめ決められた やりとりを聞くだけに 何日間も国会に座って、 何億円と使っているのです。 民主主義のシステムとはいえ、 前時代すぎるで…
政治の話をしただけで、相変わらず、煙たがられる、 その空気に支配されたままの国、日本です。 今回の選挙は、 インフルエンサーの話題が、少ないですね。 これまで、あれこれ言っていたのに 政治に関わると、 ネットで攻撃されるので、ひるんだのでしょう…
第34回FNSドキュメンタリー大賞ノミネート作品 『冤罪と元非行少年 ~殺人事件 38年間の戦い~』(制作:福井テレビ) ≪放送日時≫7月14日 ※関東ローカル ◯冤罪 女子中学生殺人事件の再審 元被告の前川彰司さんの再審判決が、7月18日に言い渡されます。 この…
(65)直感の正体 問題は、そうした少ない情報でリアルを感じ取れることです。 たとえば、いろんな国をたくさん旅した人、 いや、暮らした人のほうがよいでしょう。 であれば、スマホでそこの情報を目にしても、 リアルに想像、いや、想起というべきでしょう。…
(64)情報からの行動 こういうことは、どの世界でもあります。 テレビや本、雑誌で観光地や名店を知り、 そこを訪ねるようなケースは、あたりまえでしょう。 今は、食べログで店を選ぶ、 店の前でランクや口コミをチェック、 いや、食べながら見ている人もい…
(63)モノマネとホンモノ 経験には、読書なども、モノをいいます。 頭で先に知るのと、経験して知るのとは、 簡単にわけられませんが、 このネットからの情報過剰時代、 どうしても知識先行になりがちです。 少し話はずれますが、 昭和の後半あたりから、 テ…
(62)体験のバックグラウンド 二次情報だけで組み立てられた世界は、もろいものです。 直感が働かないからです。 その根拠を問われると、深掘りできないからです。 想像力にもよりますが、 実体験ほどの無限の情報がないのです。 もちろん、少しの体験で多く…
(61)体験と情報 とくに幼少期から若い時期に体験したことは、 大きな影響を与えます。 大自然と同じく無限の情報が詰まっています。 ですから、そういう時期から、知らないものを 先にスマホで知る、のはともかく、 知った気になるのは、よくないでしょう。 …
対外純資産首位転落、 この順位など、どうでもよいですが、 国内より海外で稼いでいるのです。 日本でなく海外に投資、それも証券でなく、直接投資がメインになったのです。 モノの輸出での貿易では、日本は例外的に赤字なのです。 これでは、日本の設備投資…
(60)体験と想像力 問題は、そうした少ない情報でリアルを感じ取れることです。 たとえば、いろんな国をたくさん旅した人、 いや、暮らした人のほうがよいでしょう。 であれば、スマホで、そこの情報を目にすると、 リアルに想像、いや、想起というべきでしょ…
(59)体験とリアリティ 生音とデバイスでの再生音との違い、 それは、EVや電動バイクと ガソリンエンジンとの違い のようなものかもしれません。 ヒーローがバイクに乗って、 無音で登場しても盛り上がらないから、 爆音をつけることでしょう。 ガソリンの匂…
(58)体感での身体情報 スマホでは、 音の振動が少ないのです。 ヘッドホンならまだしも、イヤホンや 直接、小さなスピーカーで聞いても、 鼓膜を震わせるだけでしょう。 生の演奏では、聴覚に加え、触覚、いえ、 皮膚感覚から身体、五臓にまで 振動するので…
(57)五感との差異 生のオーケストラ演奏や祭などに比べると、 スマホでは、スケールが違います。 目で選んで耳元に入れているのは、 あまりに浅くアプローチです。 圧縮されたデジタルの情報は、 まさに薄いのです。 しかも、視覚中心です。 ホールで生で体…
科学を映画にした場合、わかりやすくおもしろくするのに、 漫画にして、映画にすると、、、 ここで連載中の デジタル、感情訴求、創造作品など そのようなことを考えて、 出会ったタイミングの作だったせいか、 最後まで見入ってしまった。 いろんな手法が想…
民主主義vs独裁で、人口比率は、23億人対55.6億人、 つまり、多くの人は、独裁国家に住んでいるわけです。 民主主義の国の人口は、29%、 全体の3分の1にも満ちません。 民主国家での政治が理想的といえるのかについては、 自国の民主主義のあり方に 不満を…
◯物価も給料も安い日本 物価高ですが、物価を下げろというのでは、 国際競争力で負けてしまいます。 給与、報酬をあげるのが、本筋です。 経済を回すには、いわゆるGDPをあげるなら、 政府と国民が、どんどんお金を使うことでしょう。 二万円配られても貯蓄…
日本の勝ち組とされるくらいの年収(800万円)は、 アメリカの低所得者ボーダーの3分の2の額となりました。 日本では、今や800万円で勝ち組、 これは高度成長期の後の大企業の部長クラス、40年ほどまえから、大して変わらない。 おかしいのは、日本。 だから、…