fukugen(福言):出会い気づき変わるためのヒント

表現、創作、スピーチ、雑談のネタの欲しい人、今の自分と社会・世界を結びつけたい人、考えを深めたい人に

本を読まない症候群への考察

 

◯本を読まない症候群への考察

 

日本出版インフラセンターの調べでは、全国の書店数は2023年度10,918店、

 2003年度に2万店台だったので、20年間で半減となります。

読書を月に一冊しないという人も、半数だと言います。

特に30代あたりで減っているそうです。

 

<月に1冊も本を読まない人が6割超に上ることが、

文化庁が17日に公表した2023年度の「国語に関する世論調査」で判明。

初めて5割を超えた。

スマートフォンやネット交流サービス(SNS)の普及が原因とみられ、

文化庁の担当者は「読書離れを顕著に示しており、

国語力の養成に影響が出かねない」と危機感を示している。9/17毎日新聞編纂>

 

 

「なぜ働いていると本が読めなくなるのか」

このタイトルの本がよく売れているそうです。

話のタネになるかと思いましたが、

速読で戻してしまいました。

 

なぜ,この本を買わず,ちゃんと読まないのか、

この行動で、このテーマに答えられるかも

と思いました。

 

むしろ、この本を買うのは、どういう人なのでしょうか。

「働いていて本の読めない人」は、買わないのでしょう。

でも、そのなかには、この本だけは買う人もいそうです。

 

本を読んだ方がよいと思いつつ,

読まないことを働くことのせいにしたい、

その論拠を見つけたい人にはよさそうです。

 

どちらかというと、メンタル的に弱いまじめな人です。

ダイエットするのに、運動や食事制限をせず、

今の生活を肯定する言説を見つけようとするタイプでしょうか。

 

で、本を読めない人は、働きのせい?

そこに大いに疑問を持ちました。

ぱっと見、このテーマ自体には、この本は答えていない、

ゆえに買うことにならなかったのです。

 

というか、

元々、新しいものや話題のものには飛びつかない性分です。

 

しばらく、このテーマ、

思いつくままに

まとまりなくなりそうですが、

どうなるのか試してみます。