2024-12-01から1ヶ月間の記事一覧
さて、第一世界大戦で発展したアメリカは、 国際連盟に加わらず、国内に目を向けます。 ワシントン会議が1921〜22年。 三代にわたる共和党政権が続くわけです。 大衆消費社会化、投資・投機で産業資本主義がピーク、 そして、アメリカ発の世界恐慌に向けて、…
1世紀まえ、 中国では、1911年、辛亥革命、翌年、中華民国成立、 袁世凱政権以後、軍閥の抗争が続き、 1919年、五・四運動、同10月中国国民党結成、 21年、中国共産党、1924年、国共合作、1928年北伐完了。 蒋介石の上海クーデターが1927年です。 ◯BRICSの歩…
2000年になったのか、 と思ったら、もう2025年です。 この4半世紀、このブログでも、 いろいろと振り返ってきました。 思い切って100年前を見てみると、 わかりやすい類似性がみられます。 そう思いついたのは、新型コロナの2020年、 それに対して、世界的な…
◯明石家さんまさんの声 <明石家さんまが、TBS系バラエティー特番「明石家さんまのご長寿グランプリ2024」で、声年齢が〝50歳〟と診断された。「さんま&芸能人の声年齢チェック」千葉音声研究所代表理事村岡氏考案の3つの文章を音読するという方法で算出。声…
◯AIでの映像に音声メッセージ ディープフェイク、訳すと、深層学習偽物でしょうか。 病気で声を失った人の声が蘇るとか、 亡くなった人の声を再現、 これまでの録音ではなく、 新たにつくることができるなど、 そのメリットは、これまでも 取り上げてきまし…
世界に貢献して、国が衰退する、 外資の改革は受け入れるのに、 国内資本が改革すると潰そうとするような島国根性とは、 もうお別れをする時期です。 イチローと松井両選手が、 「今のメジャーリーグの試合は退屈だ」と嘆いていました。 イチロー選手は、 「…
M-1グランプリ2024 ひさびさに見応えがありました。 決勝の3組、まあ、1万330組から勝ち抜いただけあります。 真空ジェシカのアンジェラアキの大きなピアノネタもですが、 令和ロマンの戦国時代タイムスリップネタは、イリュージョン#としても、見事でした…
日本の現状、 大卒5割の国なのに、大学の役目は果たされないまま、 「観光立国」などと、専門学校並みの発想では、 高度な人材は、ますます海外に流出するでしょう。 環境、観光、教育に、 日本が適しているのは、確かです。 しかし、長い目でみるものだけに…
◯日本の動き(1) 日本は、昭和に終止符を打つどころか、 懐かしんでいるかの様相です。 戦後の日本の対米従属の歩みも、 その路線上で世界の大勢が日本のようになると、 それは平和でよいことでしょう。 しかし、安倍政権からみても外交努力は後退しています…
◯ヨーロッパの動き 2021年、メルケル首相退任、 2022年、エリザベス女王が逝去。 3大財閥で、 今年2月には、第4代のジェイコブ・ロスチャイルドが死亡、 2017年に101歳で最後の孫デビッド・ロックフェラーも 亡くなっていましたね。 かつて、チャーチルやド…
◯アメリカの動き アメリカは、他民族国家ゆえの、いや、 もう民族での分類は、通じにくくなりつつありますが、 それが、理想で利点でもあったアメリカの国内は、 白人で、エリートでない勢力、 つまり、反エリートが天下をとりそうです。 で、 アメリカファ…
◯世界の動き アメリカ、ヨーロッパ、イスラエル、ウクライナ、 vs ロシア、イラン、イラク、パレスチナ、中国、北朝鮮 と二極化されてきた構図のなかで、 HTS、イスラエル、アメリカ、トルコ、ISアルカイダ、ロシア、中国、 vs シリア、ヒズボラ、イラン、パ…
◯シリア政権転覆 シリアのアサド政権が転覆12/8 54年間、二代にわたる独裁政権、 イランとヒズボラとロシアが弱ったから、 といわれていますが、 アサド大統領は、妻子を11月末には、 モスクワに逃避させていたようで、 もう戦う気力もなかったようです。 経…
今年は、選挙の年でした。 そして、その結果、これまでの体制の多くが崩れて、 世界の混乱が増しました。 ◯韓国の政変 これを政変とは呼ばないようですが、 韓国、国家のトップである大統領が内乱を起こす。 わけがわかりません。 で、国会での特殊部隊によ…
私は転校生でしたから、 都度、キャラ設定を考えるようになりました。 異邦人は、こちらから話しかけないと孤立します。 でも、働きかけると、秀才たちとも不良たちとも、 友だちになれるのです。 いわゆる、まれびとです。 つまり、第三極というようなもの…
自分探しに旅に出るのは、行動しないよりもよいことです。 でも、どこにいこうと自分が変わらなければ同じです。 今のところでも、自分が変われば、まわりも世界も変わるのです。 ただし、自殺を考えられるほど追い詰められたなら、 場を変えることが有効な…
天海さん、続けます。 「精神的に厳しいな、今きついんだなって思うことって、その時期にいろいろ考える。 きついとか現状をちゃんと自分で見て、打破するにはどうすればどうしたらいいんだと 考えて、そこで自分はこういう考え方をもったらいいんじゃないか…
天海祐希さんが、朝のニュースでのゲストで 「自分らしく」とか「私らしく」は、甘えのことば と断罪していました。(NHK12/12) 「私には、ね、私にとってはね」と、 加えることを忘れないあたり、さすがです。 「自分らしくは、魔法の言葉でもあり、悪魔の言…
私も英会話を習ったとき、 いい加減に数打つ しゃべりであったので、 日本人の先生には嫌われて、 外国人の先生には、好かれたような気がしていました。 日本人の先生は、一つずつ止めて直すし、 ネイティブでない外国人は、細かなところはスルーでした。 ネ…
母語でない外国語を学ぶには、 文法や構文は、とても大切です。 基本となるからです。 そのうえで、 なんでも話してみるとよいのです。 でも、そこに抵抗があるのは、 メンタルの問題です。 育ちや風土の問題でもあります。 笑われながら直されながらでも、 …
<帰国子女が日本の学校の英語の授業で「流暢に話したら笑われた。最初はなぜ笑われているかわからなかったが、後から『格好付けている』『イキっている』と言われ、すごく傷ついた」。それ以降は「英語を流暢に話すのをやめて、カタカナ英語に持っていった。…
日本の風土と弱い声(1) ◯ネイティブに発音しない足のひっぱりあい なぜ日本では、英語を正しく発音すると、笑いが起きるのか、から入ります。 <参議院本会議で、日本維新の会・浅田均議員が日本の安全保障について質問した際、NATOの部分を「ネイトー」とネ…
またもや、ですが、今回は、検証にも値しないレベルです、はあー。 <【チコちゃんに叱られる!】NHK12/6 音楽を聴くと踊りたくなるのはなぜ? 正解:人間が言葉を話す生き物だから。 慶應義塾大学の藤井准教授が解説した「音楽と踊りの関係」 踊りの広い定義…
内館牧子さん曰く、 「男性は、俳優で、力と特別感が匂うが、女性となると、ただ職業職種となる。 大女優と呼ばれる人がいるのに対し、男性を大俳優と言わず、名優です。 名女優と大女優は違う。ソフィア・ローレンやグレース・ケリーは、俳優でなく女優」 …
今,女流というと囲碁将棋麻雀くらい? 騎手ジョッキーも、か? ボートは、レーサー?ガールズ競輪では,女子競輪選手, ギャンブルばかり, 刀剣女子、山女子、城ガール(お城女子)、なぜ、女子は不滅? 婦人警官は、女性警察官、これは、やや特別な役割、女…
内館牧子さんが、「女優」について、 その呼び名を俳優にする動きが 広がっていることに異議を唱えていました。 男女平等のため、女性だけを女優としないということで、 ジェンダーニュートラルな表現を使おうという流れです。 OLも微妙となり、 OB、OG訪問…
韓国の尹錫悦大統領、戒厳令発布、6時間後の4日未明には 議会で否決、撤回に追い込まれました。 この裏側は、今後、明らかになっていくでしょうが、 軍と与党が協力せず、明らかな失敗、 当然、アメリカの関与があり、戒厳令出すにも通達、いや、 アメリカが…
このところ、金融機関や証券会社の不祥事が、目立っています。 教育関係に警察など、固いはずの職業についで、、 ここまできたかということで、 これまでは表沙汰にならなかったことも多いのでしょう。 こういうところがしっかりしていないと、 税金というの…
壁と考えること自体、前にも述べた二極化の思考です。 これこそ、程度問題なのに、 控除で線引きを壁にしてしまったわけです。 働くことの捉え方も変わりつつあります。 確かに、楽な仕事にきつい労働と、 さまざまですが、多くの場合、 自分が選んだ仕事で…
いま、壁というと、 103万円とか106万円、130万円。 でも、これは、 控除であって、壁ではないのです。 その壁を越えないメリットなど 煽るからいけないのです。 優遇されていた控除がなくなって、 優遇がなくなり、 あたりまえになるなら それで、あたりま…