甲子園、早稲田実ー大社,いろいろとエラーで残酷なシーンが帳消しになるような意味で、
名勝負でした。
◯<サンデードキュメンタリー>
『密着3000日 自閉症児に輝ける人生を 闘う!出張カウンセラー小学校設立』
<応用行動分析学で子どもの問題行動を解決する臨床心理士・奥田健次。
自閉症の子どもの指導。出張カウンセリングで世界を巡り、臨床件数は2万数千件を超える。6年前に幼稚園を作り、今年、小学校を開校させる。その熱意の裏には、不遇な子ども時代があった。(BSフジ8/11編纂)>
なかなか感動的、でした。
条件反射づけ、子供は、まだ動物という目線ともいえなくもない躾け、
そのやり直しです。
これまで、ここでは、母性や父権ということで、扱ってきました。
コントロールしなくてはいけない親が、
子どもにコントロールされていては、
まともに育つわけがないのです。
昔は、厳しい躾は、当然のことでした。
それが一部での行きすぎた虐待が問題となり、
それを避けるためにか、
親として振る舞えなくなった人が
多くなってきたこともあるのでしょう。
子どもの気にいるように、というので、
親が親でなくなり、おかしくなっているのでしょう。
こうした状況は、かつての「積み木くずし」を彷彿させます。
自閉症ということで病名がつくと、
なおさら、わからなくなる親は多いと思います。
しかし、根本は同じです。
わがままがひどくならないうちに、
対処しなくてはならないのです。
知らぬふりをして放置しておく「タカラジェンヌ」という用語も、
関西人ならではの命名です。
「不適切な行動を無効化する方法」
相手にならず相手を遠ざけスルーするようなことが示されていました。
今の宝塚には、他人事でないように思えますが。
金持ちや有名人の子どもにも,よく見られるパターンですね、
政治家も。
#宝塚