fukugen(福言):出会い気づき変わるためのヒント

「モチベートがかからない」とか「やる気がでない」という質問をよく受けます。私は、人との出会いや映画、音楽、本などに救われてきました。なかでも、人のことばは、大きな意味をもちました。これからは、そういうことを思い返しながら、生きていくのに基礎となった一般教養や歴史、データなどのピースを散りばめていきます。ご興味があれば、そこからググってください。あなたがこの社会と結びつき、生きていくエネルギーとなるのに、少しでもお役立ちできたらうれしいです。[2021/08]

(5)備前めぐり

伊部で、備前焼めぐり。どら鉢、めだか鉢、宝瓶。
平安時代から鎌倉時代にかけて、生活雑器として使われていたのね。実用的で好き。
日本国宝も数多い。備前焼が並べられた天津神社に参る。
今回のもう一つの目的だった閑谷(しずたに)学校に行く。日本最古の庶民学校なのよね。備前藩主池田光政が庶民教育を目的に開いた学校。
国宝の講堂をはじめ、建造物のほとんどが国の重要文化財で、
静かな山のふもとに建っている。丸い石垣の塀が美しく印象的でしたわ。
日本は県を廃して藩に戻すことよね。今なら間に合う。