fukugen(福言):出会い気づき変わるためのヒント

「モチベートがかからない」とか「やる気がでない」という質問をよく受けます。私は、人との出会いや映画、音楽、本などに救われてきました。なかでも、人のことばは、大きな意味をもちました。これからは、そういうことを思い返しながら、生きていくのに基礎となった一般教養や歴史、データなどのピースを散りばめていきます。ご興味があれば、そこからググってください。あなたがこの社会と結びつき、生きていくエネルギーとなるのに、少しでもお役立ちできたらうれしいです。[2021/08]

「ネオテニーの日本」

ネオテニー(幼児化、幼生生殖)、これは幼児期の引き延ばしのことです。チンパンジーは子供の期間が短く、人間は長いです。

ルイス・ボルクの幼形進化論では、進化した動物ほど、幼い形で生まれるといいます。

下等であれば、体内で背骨が伸び骨盤も引っ張られて開く、骨盤が開くと性器は後ろ向きになります。白人は、日本人より開いている、毛深いし、アポクリニ腺が多くて獣臭いのです。

こうして白人優性説は崩れていきました。

幼児というので、キンダーガルテン (フレーベル)について調べました。

1876年 (明治9)日本で最初の幼稚園

1926年 (大正15)幼稚園令

今の子は、芳香剤、入浴剤やシャンプーの匂いから、森や人を知るといいます。

未成熟な「モラトリアム人間」の多い日本は、大きな子供の多い国といえます。

Scholē(ひま、ギリシア)で、文化が出てくるのですから、経済大国から分化大国へうまく移れたらよいのですが。