◯時の運と実力
全国高校野球選手権・準々決勝での次の2試合、名勝負でしたね。
近江7-6高松商 、下関国際5-4大阪桐蔭(18日、甲子園球場)
大阪桐蔭がトリプルプレーされるなんて、、いろんな運と実力が交差しているんですね。
野球でおもしろいのは、8対7と聞いたことがあります。
いわゆる「ルーズベルトゲーム」、第32代アメリカの大統領フランクリン・ルーズベルトが、ニューヨーク・タイムズの記者に宛てた手紙に
「一番おもしろい野球のスコアは、8対7だ」といったとか。
私は、先に弱い方がリードして、強い方が、毎回、追いつくシーソゲームが好きですね。
ワンプレイで流れが変わる、すごいものです。
何ごとも、とっさの機転やひらめきが、勝負を決めるように見えることがあります。
しかし、その裏には地道な努力、練習や研究が積み重ねられていて、
ある日のあるとき、一瞬の何かで、結果が大きく違って出る、
ときに無情ですが、
それでも、いつもコツコツと積み重ねることです。
◯日本での研究の衰退
文部科学省の科学技術・学術政策研究所(NISTEP)8/9公表。
世界主要国の科学技術に関する研究活動を分析した「科学技術指標2022」
(2018〜20年の3年間に、科学誌に掲載された自然科学の論文数の分析)
日本の論文数は67,688本(1年平均)で5位。
日本のシェアは低下。10年前の8・9%に対して、3・9%。
注目度の高い論文を示す「Top10%補正論文数」では、
トップの中国は46,352本(1年平均)で、2位の米国は36,680本。
両国で世界全体の約48%を占めた。
日本は3,780本で、12位。シェアは2・2%。
「Top1%補正論文数」では、
日本がシェア率1・9%の10位、中国はシェア率27・2%で米国を抜き、初めて首位に。
研究開発費では、日本は17・6兆円で、米国、中国に次いで3位。
労働力人口1万人当たりの研究者数は、日本は2000年代前半では主要国の中で最も多かったが、最新のでは、韓国、フランス、ドイツに次ぐ4位の98・8人。
博士課程の入学者は2003年度をピークに減少、
博士号取得者でも、日本は1・5万人。米国の9・2万人、中国の6・6万人。
日本は、教育で生き残ってきた国です。
今後、環境や観光で生き残るという3Kのなかでも、教育こそが、最大の強みになるべきなのですが、、。
中国や韓国の加熱する教育熱の高さは、高度成長期の日本を彷彿させます。
アメリカも中国に抜かれています。中国の時代が来るということです。
◯日本の基礎教育体制
授業に、起業家精神や金融を加え、英語を、ITを、と、
まるで定員割れに悩み、人気取りに安易な学科や講座名をつくる専門学校のようで、
思いやられます。
相変わらず、アメリカ、大企業や政府のお友達企業に都合のよい方にしか向いていない、
文科省のやることかとみていたら、経産省や財界が絡んでいる、のですね。