fukugen(福言):出会い気づき変わるためのヒント

表現、創作、スピーチ、雑談のネタの欲しい人、今の自分と社会・世界を結びつけたい人、考えを深めたい人に

団塊の世代の前世代

〇戦中派の思い 

戦争に行った人たちは、戦後、口をつぐみました。

ギリギリの15歳くらいで戦争に行けなかった人たちは「次には勝つぞ」という思いを秘めました。それ以外の人たちはもうこりごりと思ったわけですね。

 

55年体制での駆け引き 

55年体制では、自民党アメリカの傀儡政権で、社会党ソ連寄りでした。

そうした均衡があったため、日本は、アメリカともけっこううまく駆け引きができたのです。「日本の面倒をしっかりと見ないと、共産化するぞ」と言うような圧力を感じさせたのです。

 

アメリカの戦略 

学生闘争もまた、将来、日本が共産化しかねないという脅威をアメリカに与えました。

しかし、それをサブカルチャーでうまく取り込んだのが、アメリカでした。

ベトナム戦争への批判など、アメリカに反体制的な運動があることによって、アメリカの民主主義の健全さを過大評価させられたのです。安保に反対してもアメリカの自由と豊かさには憧れていたからです。

 

日本の政治家も、したたかに、国際的対立構造を戦略として、もっとうまく使う頭があれば、と思います。

 

団塊の前の世代

日本社会全体を考えて、支えていたタフガイが、1970年代くらいまでいました。嘘をついたり裏切ったりしつつも、公的な使命感は強かったのです。

私は、団塊の世代よりは、今となると90代以上の戦争経験者の方を信用してきました。

団塊の世代が、全共闘運動の後、文学や音楽や学問など、あるいは、ビジネスに専念できたのは、そういう人たちに日本の中軸を任せられていたからともいえるのです。そうでなければ、挫折でなく革命のほうに動いていたはずです。

アメリカは運動を抑え込むのに、自国の軍隊でなく日本の自衛隊や警察を表に立てたわけです。一方でサブカルチャーで魅力的なコンテンツを提供し続けました。団塊の世代は、すっかりそれに浮き足立ってしまったのです。

 

 

高度成長期の頃までのアメリカに追いつくレースでは

とても優秀だった官僚も、

今や新たなものが出ると、規制して課税して、抑え込みます。

それを政治家にコネをつけた企業に

バラマキと中抜いて、バックマージン

オリンピック関連企業の中抜きは、話題となりましたが、

氷山の一角です。

売りのない製造会社と、右から左に流すだけでマージンを取る流通や

人材派遣、プロデュース関連会社に、税金が流れていくのですね。

そうした在庫品が、役所や学校に廻されているわけです。

旧来の親方日の丸傘下関連企業の生き残りに使われているのです。

まるで年金みたいなもんです。、、、、、言いすぎかあ?

 

 

しがらみの歴史 生類

 

FNS九州8局共同制作 ドキュメント九州・石牟礼道子の面影を追って

をみました。

 

「人類は生類と言う大きな世界にある時、初めて人類足り得る」

と言ったのは、石牟礼道子さんでした。

 

生類、ですね、私たちは、人類の前に。

生類と言っても、私たちは、生類憐みの令くらいにしか使ったことありませんね。これは、犬公方の徳川綱吉の1685年から始まり、24年間で100回以上おふれが出たそうです。生き物だけでなく、子供や老人を捨てることなども禁じ、傷病人の保護なども含まれました。天下の悪法として名高いですが、よい面もあり、弱い立場の人間にも向けていたようです。動物愛護法の先駆けともいえるでしょう。

徳川の天下から幕末に続けます。

 

〇幕末から大戦、賊軍と陸軍 

幕末の賊軍の反発が、陸軍のエリートとなり、権力を獲得して大戦に走らせました。

そのまま、本土決戦になったら、国体の消滅になりかねませんでした。遅すぎた降伏でしたが、それでもよしとする見方もあるのですね。

 

〇官僚と政界の癒着 

明治時代さながらの官僚主導の日本では、ずっと官僚が政治家を指導し、経済界に対して力をふるってきたわけです。官僚に対して、政党は天下りで見返りを与えてきました。規制し、めんどうにするほど、天下り先は増え、官僚の重要性も高まります。

こうして官僚と政界と経済界は、癒着し続けてきたのです。癒着で排他的なゆえに、戦後、強力な日本を再建できたのです。しかし、今となると…。

 

〇判断能力の養成 

真のエリートとは、言われた仕事をするのではなく、自分で仕事をつくる人、そして自分で的確に判断をする能力がある人です。

この判断能力の養成を日本の教育では未だできていないのです。それは今の政府、官僚の動向を見ていたら、一目瞭然でしょう。

 

 

こうした人間関係のしがらみで作られた統治システムは、ひずみが多いのです。では、なのに、なぜ継承されたのでしょう。

それはそれなりに緻密な人間関係を尊ぶのをよしとする気風があるからでしょう。現にそういう組織にはそれなりの自尊心と節度があるからです。

つまり、イデオロギー的に暴走することはないのです。ニヒリズムへ結びついたり、自己保身、自己弁護、自己否定の組織に陥ったりしにくいのでしょう。

そういうことで日本では、良くも悪くも、旧態が温存されていく体質が根深いのでしょう。

 

 

生は苦 千駄ヶ谷が鳩の森神社初詣

初詣は、初めて千駄ヶ谷鳩森八幡神社に。

近くに将棋会館があり、羽海野チカさんの高校生棋士マンガ「3月のライオン」のキャラクターのマンホールが6種類9枚あります。

で、神社内の都指定有形民俗文化財の「富士塚」を登りました。登山下山で2分ですけど、、。

f:id:fukushimaei:20220107002746j:plainp

f:id:fukushimaei:20220107002749j:plain

f:id:fukushimaei:20220107002756j:plain

f:id:fukushimaei:20220107002802j:plain

初詣で富士塚を登りつつ、考えたのはシャカシャカシャカ、生死のこと。

 

生老病死 

ここでの生は、生まれることは苦しみであるという釈迦の教えです。

現在の日本では、安全で豊かな生活が当たり前ですから、生きることが苦しいなどというのは、当然ではなくなりつつあります。だからちょっとしたことで余計に苦しいのでしょう。

人生は苦、そう考えなくては生きていけなかったときを思うことも、大切なことです。

 

〇宗教ということば

宗教のReligionは、再び結びつけるという意味です。

神を忘れた人をもう一度、神の世界に結びつけること、それが神との契約ということです。

日本では、宗教ということばが入ってきたのは、江戸が終わってからだそうです。それまでは信仰があっても、宗教はなかったのです。ことばとしては、なかったのです。でも、だからこそ深く存在していたのでしょう。

 

〇情報の場 

私たちは、モノに情報がついていると思っています。しかし、そうではなく、情報の場にモノが存在しているのです。神社やお寺に行くとそういうことを感じます。

ですから、情報空間に働きかけることで、結果として、物理空間に影響を及ぼします。気で病気を治すなどを考えてみるとわかりやすいでしょう。

 

〇宗と教 

中村元氏の語る宗教の意味です。

「宗教の宗と言う字は人間を超えた大いなるものを意味する。

人間の究極の拠り所である真理、実在を宗と呼ぶ。

それは言語で表現できず、人間の思考を超えたもの、

これを言語表現を借りて説かれたものが、教である」

スピリチュアルだなぁ。

少子化と人材流出 忠臣蔵と世間

年末に、お決まりの番組は、第九と赤穂浪士討ち入りでしたね。

忠臣蔵では、大石内蔵助は、浅野家の名誉を守るために悩みます。特にとても世間の評判を気にしていたようです。なかなか討ち入りしないことに世間が不満を持っていること、全く別の所で討ち入りした家臣たちが大々的に報じられ、よい評判になっていたことなど。

幕府もまた、討ち入りされた吉良家ではなく、浅野家の方を立てました。総じて世間の思惑で動いていたとも思われるのです。

同調圧力でみた忠臣蔵、じゃだめかあ。

 

私としては、敵討ちが禁止されたのだから、死刑制度もなくなってよいと思うのですが、この国の、世間はそうではないのでしょうね。

さて、日本の物価もここのところ値上げが顕著です。他国との給与や物価の比較もよく報道されるようになりました。コロナ禍でグローバルな行き来が停滞しているために、上がっているものもありますが、その反面、ずいぶん助かっていることも忘れてはなりません。

 

国際的に経済力が低下するということは、モノも買えなくなるし人材も来なくなるということです。これまでのものが得られないだけでは済まないのです。

グローバルな国際社会においては、何でも流出する、取られていくことにほかならないのです。

 

◯移民が来る国、移民していく国

文化、芸術や創造性を発揮できるような分野で活躍する人というのは、大体、移民かその子供だったりするのです。

アメリカの国力が、西洋からの移民の後、インド、中国、韓国、台湾などの優秀な人たちで保たれているのは、誰もが知っていることです。

 

日本は、アジアでは、まだ優秀な人たちが来たいと言ってくれていますが、こうして門扉を閉ざしていたり扱いがひどければ、嫌われます。なにより、このまま報酬が安ければ、見向きもされなくなるでしょう。いえ、すでにそうなりつつあります。

 

In Japan people always worry about not to disturb each other. Do you know ,

they have a very harmonious relationship.

これはノーベル賞の真鍋淑郎氏が、国籍をアメリカに変えた理由を述べたものの冒頭です。日本の良さに言及していますが、このあと私は日本に合っていない、と続きます。つまり、日本は創造的な環境でないと言うことです。

 

〇グローバルとローカル 

育った土地、住んでいる土地への愛着は、人間である限り、生きていくベースとなるものです。

才能がある富裕層の多くは、必ずしもそうではなく、ローカルである人間離れをした人々です。いざとなれば母国を捨てて逃げることもできます。いや、そうした才能のある人を留められない国は、衰退していくしかないのです。

また、グローバル資本におけるコスモポリタンは、ローカルに根っこをもたないなら、悪いナショナリズムとなりかねません。

 

日本人の行動原理と弱点(2) 潜水艦カッペリーニ号の冒険

新春ドラマ、二宮和也さん主演の「潜水艦カッペリーニ号の冒険」をなんとなく見ました。第二次世界大戦下での日本の海軍とイタリア人の友情と恋を描いたもの、タイトルと違い、潜水艦は少ししか出てこないし、その冒険じゃないし。

10年ほど前の「フリーター、家を買う」ほどは引き込まれませんでしたけど、マンジャーレ、カンターレ、アモーレとイタリアの歌が懐かしく聞きました。

国際交流、異文化交流の話ですね。

 

欧米と言っても、どうも私たちは、いまだアメリカの影響を一方的に受けすぎている気がしますが、外国人を見るとつい英語が話せると思ってしまうように影響力があったのですね。コロナ前までは、フランス、ドイツ、スペインなどの語圏からもたくさん来ていたので、混乱しました。欧米と西洋との使い分けはきちんとしなくてはいけないと思いつつ、なんとなく。

ここからはプリンシプルの話に入ります。プリンシプルとは、原理原則、本質、根源、主義、持論、信念、行動規範のことです。バレエのプリンシパルとは、違います。

 

〇公平と論理 

プリンシプルの違いをお互いに理解するためには、ロジカルに説明する力が必要です。

しかし、日本人は、プリンシプルやロジックに対する信頼があまり高くありません。頭が切れる人の理論や論理的説得は、理屈でうざいのです。

なぜなら、ロジックは公平だからです。

日本人のなかにある、これまでの仲間を大切にする意識が、公平、フェアな判断を歪め、なかなか改まっていかないように思います。

 

交渉とコミュニケーション

交渉は、ロジックで相手を説得するのが基本です。

フェアと言う観念があると、まわりとのズブズブの関係で妥協していくのには向きません。しかし、だからこそ、お互いの違いを踏まえてのコミニケーションを成立させていけるわけです。

日本では、頭がよく行動力があり、有能ゆえに周りを巻き込めないで埋もれる人が、なんと多いのでしょう。こういう人こそ、異文化の中でうまくやっていくためには不可欠なのです。

 

それにしても、在日韓国人に対する差別、入管制度の排他性、難民移民問題への後ろ向きさは、何なのでしょう。

たかがオミクロンに、水際対策はよしとしても、外国人が家族に会えない、など、その気になれば、すぐ対処できるであろう問題でしょうに。

 

 

◯モノが買えない 人材が流出する

 

日本は今後、毎年100万人近い人口が減っていき、2100年には、3分の1くらいになるそうです。まあ、長期になると人口統計という、もっとも確実な予測の基データもいい加減になるので、あまり振り回されても仕方がないのですが。

ただ、今、政府が行おうとしている程度の少子化対策などではなんとも通じないと思われます。

ともかくも、これまで以上に多くの国の人たちと交流していくことのできる社会づくりを目指さなければいけないわけです。

 

なんだこのまとめ方は!、となりましたが、次に続く。

日本人の行動原理と弱点  紅白歌合戦

紅白、白組トップの郷ひろみ、若かったですね。

66歳!見習わなくては、です。

通算出場回数の多い順に見ると、石川さゆり44、郷ひろみ34、坂本冬美33、天童よしみ26、氷川きよし22、水森かおり19です。

すっかり様変わりしましたね。それにしても大御所となった氷川さんのひばりの歌は、、。

 

ビデオデッキが普及してから紅白を生中継で見なくなりました。カセットテープとVHSテープは、時間をストックする魔法の機器でした。

今のスマホアプリは、流行を隠す魔法の機器のようです。

紅白では、バーチャルな住人たちの代表が、NHKホールにリアルに出てきて、自己紹介みたいな感じですね。

これは、「知らない歌が多くなってきたなあ」と嘆いていた私たちの親世代とのギャップなどからは、想像もできない大きなギャップでしょうね。

「時代に追いつけない」でなくて、「時代が消えちまった」って。

この感想、、なんともいい逃れようのない、己の勉強不足を感じます。

その頭のほうはともかく、『目指せ!郷ひろみ』で、いきたいと思います。

 

〇組織における良心と真理の欠如

日本人には、良心的な人が多いように思われています。落とし物を届けるとか。

ただ、弱いレベルで庶民的、周りを気にして、恥をかかない程度に、です。

一神教の神のような絶対者に対さないため、罪の意識は薄く、自分の本当の良心には従えないのかもしれません。

それは、常に、周り、言うなれば組織に属することでの安全、安心を求めているからでしょう。そこで求められるのは、忠君と自己犠牲、周りとの同調です。

良心を無視しても、会社のため国のために尽くすのです。それで周りの皆に認められるし、なによりも楽なのです。

ここでの良心とは、どちらかというと本心であり、向こうの言葉で言うなら、真理です。

 

周りとの関係がなければ、日本人は、結構、よい人が多いと思いますし、お天道様にも正されていると思います。だからこそ、組織に入ると怖いのでしょう。

 

人間は1人では生きられない、だから群れを組み、どんな動物よりも優位に立つことができたわけです。だからこそ、人間同士も群れで争い、生き残ってきたわけです。

常に争い競うことで生存してきたような人間だからこそ、コロナウィルスを宇宙人と思って団結し、1つの地球を守ることに、全精力をかけていくというのなら意義もあることでしょう。

 

 

日本人の状況(2) こうなってどうなるのか 駅伝 大学ラグビー

箱根駅伝青山学院大学の2年ぶりの総合優勝でしたね。

昨日は国立競技場まで行ってみました。全国大学ラグビーフットボール選手権大会の準決勝が行われていました。明治と帝京が勝ちました。

どちらもメンバーの総合力で決まるチーム競技のなかでも、特に代表的な競技だと思います。

 

〇日本人運命共同体の崩壊 

日本にいる日本人という運命共同体の中では、お互いに助け合っていかなければいけないという考え方が根強くありました。

明治維新後、日清、日露戦争を経て、第二次世界大戦中に、それはもっとも高められ、ナショナルリズムのピークから、敗戦で一転、崩壊したかのように見えました。しかし、良い意味でも悪い意味でも、そういったものは強固なものなのでしょう。

 

コスモポリタンとなる日本人

とはいえ、私が思うには、日本を出た日本人はコスモポリタンとして、あまり日本のことを考えません。そこはユダヤ人や華僑などとは、違うように思います。何しろ、あまりよい感情で日本を出たようにも思えないからです。あえて日本にこだわらないと言っておきましょう。

 

日本沈没」というドラマでは、日本人が流浪の民になったら、世界各地に日本人街を作って結びつくような理想を掲げてました。でも案外と日本人は、その地に同化していくのではないのかと思います。

 

日本人同士も、外部ではあまりうまくいかないのでは、と思います。

移民ともうまくいかないと思っている人も多いし、

未だ、島国、鎖国の国民性なんでしょうね。

その辺、次に続けます。

 

だからこそ、どんどん国から出ていき、いろんな人たちが日本に入ってくればよいと思うわけです。