fukugen(福言):出会い気づき変わるためのヒント

表現、創作、スピーチ、雑談のネタの欲しい人、今の自分と社会・世界を結びつけたい人、考えを深めたい人に

日本人の状況 どうしてこうなったのか 駅伝往路

駅伝で2日めは始まります。

選手の体についている、たくさんの丸い小さいマークが気になりました。パワーテープといって、RAKUWAネックのファイテンphitenの商品です。チタンをコーティングしているので、痛みの軽減、運動機能を高めるそうで、海外のトップ選手も使っているそうです。

全3種類

パワーテープ    パワーテープX30    メタックステープ

770円       1,100円         1,980円

70マーク           50マーク        50マーク

@1マーク   11円        39.6円

これではアフィリエイトみたいですが、気になっただけですから、おすすめしてるわけではありません。でも使ってみようとなるんですね。

で、使うと効果あるんですね。高いものほど、きっと。

気持ちが効果を引き出すんですね。

 

で、今年も気持ちを強くもっていきましょう!

いろんなものに頼らないで、自分で鍛えていきましょう。

それが、日本を鍛えていくことになります。

 

で、日本の現状は、日本人の戦後の歩みに起因します。

今年もそこに切り込んでみたいと思います。

 

〇敗戦とエリート 

先の大戦で負けたために、日本は平和な民主主義国家となったと思っています。

しかし、それは軍人や官憲が威張らなくなったから、せいせいしたくらいのものです。

元々少なかった尊敬でに値するエリートが、さらにいなくなってしまいました。市民社会としての成熟は、トップダウンのまま、低迷しています。

それは、アメリカの日本人骨抜き政策の結果でもあるのですが、そんなもので抜かれるくらいだったのでしょうか。

 

〇敗戦の総括 

敗戦の総括が行われないのは、負けた責任をきちんと明確にせず、そこから逃れて、それでうまくやれたからです。いえ、うまくやった人が、残って中枢になったからです。

具体的に言うと、左翼勢力の台頭を恐れ,当時の右翼たちがCIAのエージェントになったからです。逃れたのが返り咲いたことで、うやむやになったのです。

戦争で勇敢な人から先に死んでいったのと、似た構図を感じます。

 

やはり、過去の始末よりは、将来のために、人は生き残らなければならないのです。

でも、そう考えた人たちが、過去の始末をつけないがために、その将来に災いをなしてもきたわけです。

 

だから、人も退いて、次代に引き継がなければならないのです。

そのために死もあるのです。

 

どこにでもみられる複雑な問題ですね。

特に、今の日本、この問題は大きいですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

西田幾多郎の哲学で新年2022

あけましておめでとうございます。

今年もよろしくお願い申し上げます。

 

 

今年は初詣、昨年に比べたらずいぶん並ぶ人が多いようです。

皆さんがこれまで、並んだのは何でしょうか。

プレステ、ウィンドウズ95、ドラクエファイナルファンタジーiPhone、、、、

私は並んで買ったという覚えがあまりありません。並ぶのは嫌いです。大体、一周遅れで買います。

でも、三島のうなぎとか八王子のスープカレーとか、昔は絶対並んでまで食べなかったのに、最近は、並ぶことが苦でなくなりました。これは?

 

哲学書への行列 

戦後2年も経たない頃、1947年7月19日午前8時、東京神田の岩波書店で7,000冊のうち250冊が販売されるのを待ち、徹夜する人々がいました。

西田幾多郎全集第1巻、発売3日前から書店の前に列ができ、前夜にも200人だったといいます。

 

哲学者の哲学書ですよ、哲学!

コロナが2年、今こそ「新しい資本主義」などでなく、新たな哲学が必要とされているのではないでしょうか。

 

昨年のM1グランプリのファイナルの決勝で、審査員の松本人志さんが、1番のバカに入れた、と優勝した錦鯉を讃えましたが、

「人は馬鹿者と言われねば偉くないと言うてある。実に名言である」

と、善の研究」で述べたのが、哲学者の西田幾多郎でした。

 

てなことで、この日本の哲学者のことばで、スタートしましょう。

 

「人間の仕事は人情と言うことを離れて他に目的があるのではない、学問も事業も究極の目的は人情のためにするのである」

 

「学者よりも芸術家の方が実在の真相に達している。我々の見るもの聞くものの中に皆、我々の個性を含んでいる。同一の意識と言っても決して真に同一ではない」

 

〇精神と目覚め 

 

「かく考えてみれば意志の発展完成は、直ちに自己の発展完成となるので、善とは自分の発展完成セルフリラクゼーションであると言うことができる。すなわち我々の精神が種々の能力を発揮し円満なる発達を遂げるのが最上の策である」

 

「真の目覚めは、個人の出来事では終わりません。個の中で起こり、無数の他者に広がるものです」

 

 

己の中にすでにあるものを見つめることです。

 

西田幾多郎の循環

 

愛とは、生けるものの本質をつかむ力です。たとえば、花の中には生けるもの、命があります。それを感じたときに、私たちは、花を愛し花に愛されていると感じます。交わりが生まれるわけです。花とは自然のことです。その声に応えさえすれば、そこに循環が生まれ、これを一致といいます。我がこととして感じることができるのです。

問いの深まりがあるだけで結論はない。その声に応えさえすれば、そこに循環が生まれます。

 

西田幾多郎の限界と無限

 

単に大いなるものを求めるだけでなく、同時に人間が人間の限界を知る出来事であるということです。さらに重要なのは、自らの限界から感じることが同時に無限を感じることであるという世界観です。

 

 

 

打ち合わせの方法 ブレイク芸人ベストテン

今年最後まで、おつきあい、ありがとうございました。

 

今年、ブレイクした芸人を見ると、昨年大きな賞を取った人たちの活躍が目立ちます。もう中やシソンヌも入るのですね。

錦鯉の下積み苦労話の番組も見ました。50歳になって頂点を極めるのは、素晴らしい人生だと思います。40歳くらいになって、思うようにいかずに迷ってる人たちも勇気づけられたでしょう。彼らは、この1年、ベテランで売れっ子なのに、新たに漫才協会に入って芸に磨きをかけたわけです。たゆまぬ努力の結果であるのは、言うまでもありません。

優勝できなかったオズワルドも毎日3回とかいうペースで舞台をこなし、そのつど反省会でネタを練り直してきたそうです。

 

栄光の裏にどれだけの努力があるのか、栄光を手にした人物の陰で、どれだけの虚しく散った努力があるのか、想像に難くありません。

何歳になっても夢見るのは自由です。しかし、それを裏付けるだけの持続的な努力をしているかどうかです。その努力ができなかくなったときには、見切る勇気も必要だと思います。

 

私なぞは、皆さんの舞台裏にいて、ずっと舞台の裏を見てきたのですから、その辺がよくわかります。

ですから、教えたり褒めたりすることより、しっかりした努力が弛まずできるように、それだけの材料と方向性をサジェストすることに専念してきました。本人自身がコツコツと精一杯やっていくことが全てなのです。

 

◯2021年 ブレイク芸人ランキング

https://www.oricon.co.jp/special/58031/

1位 もう中学生

2位 見取り図

3位 ぼる塾

4位 おいでやすこが

5位 空気階段

6位 マヂカルラブリー

7位 ヒコロヒー

8位 ニューヨーク

9位 シソンヌ

10位 蛙亭

 

ということから、努力している人のサジェストのヒントらしきものを。

 

〇可士和氏の「打ち合わせ」に学ぶ 

可士和さん、そのアドバイスです。

 

相手の考えていることをことばに出してもらう

思いや考えをぶつけていく態度、真面目さが必要

目的までのわかりやすいゴールを設ける

相方のメリット、やりたいことを考える

力関係や位置づけ、立場、利益を考える

アイディアではなく、イメージと言い換えて、ハードルを下げる

ユーザーの感覚でクライアントの要望をみる

会えば相手のレベル、パターンがわかる 考え方、生き方も。

 

なかなか的を得ています。当たり前の事のようですが、だからこそ当たり前にできないのであり、それを続けている人が、当たり前に目標に近づいていくのです。

ちょっとした気づきや工夫でできることもたくさんあります。そしたら実行してみればよいのです。

最初にそれほど意味を見いだせなくても、それだけの人が言っているならば、自分にはわからない深い意味があると信じればよいのです。

自分がわかると思うことが、学ぶ壁になっているわけですから、素直に学びましょう。よりよく学んで、より価値のある自分であったほうが、世の中は面白くなるし、同じことを行っているようでいても、もっと世の中に貢献することができるからです。

 

よいお年をお迎えください。

性差からみる多様性 生理の貧困

さて、先日、女性のことを抜かしたというので、触れておきます。

平等なコミュニケーションを大切にしたい日本では、

1986年、男女雇用均等法から30余年で、

2019年パワハラ防止法まで成立させました。

人々の意識があって法律が制定されるようでも、実際は法律が制定されてから人々の意識が変わるまではずいぶん時間がかかるものです。そして人々の意識が変わらない限りは、法律も笑に描いた餅になっている場合が多いのです。ただ、法律制定が1つのきっかけとなるので、第一目標とするのは、よいことに思います。

 

経済的な理由で生理用品を購入できない女性がいるという「生理の貧困」について、国や地方公共団体による取り組みが活発になりました。日本では数年前から、"生理ムーブメント"と呼べる動きがあり、それがコロナ禍での生活苦に重なり、にわかに「生理の貧困」が話題となりました。

これは日本だけの問題ではなく、世界の方が先行している事例といえます。イギリスでは、昨年1月、スコットランドが小中学校での生理用品の無償配布制度を導入、11月にはイングランドが生理用品を必要とするすべての人への無償配布を行うという法案が可決、今年2月には、ニュージーランドが無償配布を決定、フランスは大学生への無償配布を決定しました。

 

日本にきた外国人が驚くのは、ポケットティッシュが街で無料で配布されていることでした。私の経験では海外でそういうものを受け取ったら、必ず金を請求されるのが常識ですから。どことは言いませんが、公園に体重計があって、それに乗っただけでせびられたこともありました。

日本では、トイレットペーパーがどこでも使い放題、前は何ロールも盗まれることがありましたね。その延長線で考えてよいのかわかりませんが、こうしたことは、社会での意識変化によって早く解決できる問題の1つではないかと思います。

 

ここから、歴史的に踏み込むと

〇女人禁制の理由 

大相撲土俵立ち入りで問題になったこともあるように、女人禁制には長い歴史があります。今も神聖な場への立ち入りを制限しているケースが少なくありません。

男尊女卑という勿れ、生理について、萩野久作の論文が出たのは、1924年です。

それまでは、生理は、まさに疾病扱いでした。穢れであり、目の障りだったのです。血が凝固しないこともあって、毒素を含むように見ていたところもあったそうです。

 

差別は良くありませんが、区別ということが、これから曖昧になったときにいろんな問題が起きてくると思います。そこは人種という概念よりも解決困難なところかもしれません。生物的に異なっているのは事実であり、それは生存に関する本能にまで根ざすからです。

 

〇性差の軋轢

オスの量とメスの質でのセクシャルコンフリクトは、生物の本能としての相剋です。1979年Parker。

進化生物学では、個性を遺伝の「戦略」、環境の「戦術」と分けます。

ダーウィン1859年、自然選択説種の起源」、1871年、性選択説を唱えました。

 

とはいえ、

〇DNAでみる多様性 

染色体23対が2本あると、その組み合わせは2の23乗で838万通りとなります。それを父母で掛け合わせると838万×838万で70兆を超える組み合わせとなります。

一つのカップルで世界の人口70億の1,000倍の組み合わせができるのです。

これほどまでに、人は多様性に富むといえるのです。

というまとめで、年の暮れに免じてお許しくだされ。

 



老いと生存

 

◯今年亡くなった人

やや、芸能関係中心になりますが、私の主観的距離感順で

坂本スミ子84、李麗仙79、さいとうたかお84、ジェリー藤尾81、柳家小三治81、千葉真一82、 笑福亭仁鶴84、橋田嘉賀子95、田村正和77、中村吉右衛門77、小林亜星88、田中邦衛88、立花隆80、、、、

 

〇高齢化の意味 

生物は、老いてまで生きることはあまりありませんが、人間は、違います。年寄りの知恵は、このサービス業全盛かつネット社会では、さほど重要ではなくなってきました。長老、ご隠居は、年齢だけで畏敬をもたれることもなくなりつつあります、

 

〇ハンディキャップ理論 

南米のホエザルの大きな声と睾丸の大きさは反比例だそうです。生き抜く力を無用の長物で示すのは、なぜでしょう。

「ハンディキャップ理論」では、生きるのに不利な形質をアピールすることで生存力の強さを示すと説かれます。

そして、「ランナウエイ仮説」では、それが生きるのに不利なまで進化して、生きにくくしてしまうのです。

 

〇老いと死のことば 

「上れども上れどもきわまりなく、されど我この道を行く」(高田好胤

「私は、明日死ぬとわかっていても、今日、りんごの木を植える」(ルター)

「静かに行くものは健やかに行く 健やかに行くものは遠くに行く」(山本安英の銘)

 

「死期は序を待たず。死は、前よりしも来らず。かねて後に迫れり。人皆死ある事を知りて、待つことしかも急ならざるに、覚えずして来る。沖の干潟遥かなれども、磯より潮の満つるが如し。」(徒然草155段)

 

 

一昨年でしたが、ヒトの老化は、34歳、60歳、78歳で急激に進むことがわかったそうです。血中のタンパク質の測定によってヒトの健康状態を診断できることは、知られていますが、血中のタンパク質レベルによって、ヒトの年齢を精緻に予測できるそうです。

スタンフォード大学のトニー・ウィス=コレイ教授らの研究チームは、18歳から95歳までの4263名から得た血液サンプルを用いて2925の血漿タンパク質を分析し、2019年12月5日、「ネイチャーメディシン」で発表したのです。

皆さんは、思い当たることありますか。私はとても思い当たります。厄年も関係します。

団塊の世代論

これまでも、今の日本を後期高齢者になりつつ支配する団塊の世代の功罪について

述べてきました。ここでもう一度、総括しておきます。

 

団塊の世代 誕生と思春期

日本は戦争に負け、軍国主義ヒエラルキーが取り除かれました。その結果、その子供たちにあたる団塊の世代は、上の世代を敵とみなし、学園闘争や労働運動で戦いを挑みました。前の世代の全て否定するようなことを試みました。人口が多いから大きな力として動いたのです。まあ、1968年あたりをピークとする世界同時多発の戦後世代の反発、運動のようなものでした。

 

団塊の世代 社会人中年に

会社に入り、20年ほど経ってみると、いつしれず自らが否定していたはずの社会的な権威となっていきました。熾烈な競争を勝ち残っていった同じ世代の中で結束力をもってまとまり、排他的な組織をつくるに至ったのです。下の世代には、三無主義、新人類などといって理解を示さず、自らの権益優先のもとに社会を動かしていったのです。上に媚び下に偉ぶる悪習を引き継いだのです。

 

団塊の世代 高齢者老後

その世代は、昭和の前世代と同じく必死になって働きもしました。人を出し抜き、金を稼ぎ、モノに溢れた快適な生活を手に入れようとあくせくしました。

その習性が抜けず、金と時間が余っても、ボランティア活動や労働奉仕による社会貢献などには目がいきません。お金やモノをあげると人は動くと勘違いしたままの人も少なくないのです。

 

もちろん、団塊の世代と一括りにできないし、こうしたステレオタイプの人たちばかりでありません。世代論の限界でもあります。ただ、一つの大きな流れとして捉えておくにはよいかと思われます。この世代、政治やビジネスで活躍した女性は、ほぼ男性化しているので、ほとんど、おじさん論とみていただいてよいと思います。つまり女性については触れておりません。

 

彼らにとって当たり前のことは、次の世代にとっては全く当たり前ではないのです。「意を汲んでやれよ」の意はなくなっているのです。そこで、ここのところ、いろんな事件や対立が起きているようにも思われます。

いや、事件や対立構造にするのは、その世代の特徴なので、多くの場合は、表に出ず、その結果、彼らの生き方が改まるチャンスにならなかったのです。

ですから、若い世代から、それをまっとうに正そうとする動きが出てきたのはとてもよいことです。時代は変わっていきます。「改めるのは、あなたたちです」と。

私は正面切って言えないのですけど、こういう私たちの寛容度といい加減さが、彼らをのさばらせてきたことに自責の念をもっています。「お前にそんなことが言えるのか」と自問すると、彼らの一味でもあったのです。

なんかいじめっ子の周辺で傍観してる人みたい、とほほ、。

 

(団塊論は、特別論点Vol.24「日本人と声とその行方~2018年、音楽業界から平成の総括とその先を読む」を参考に。)

 

 

日本の実力 識字率 メディア GDP 競争力 半導体

文字の偉業について、先日述べたので、メディアについて調べてみました。

 

〇文字読めない人、人口の半分の世界

 

およそ70年前、1950年、世界の人口は24億人。

わずか70年前には、今の3分の1だったのですね。

「世界の人口、何人と習った?」で、その人の年齢がわかりますね。

私が覚えているのは45億人かな。

 

で、メディアは、テレビはアメリカで800万台、イギリスで50万台、ラジオが1億8千万台。1940年代、世界での非識字率(文字が読めない)は51%、人口の半分は、話しことばだけを使っていたのです。

言語は6,000くらいでも、文字の種類は300ほどといわれています。

 

もちろん、日本は例外的に、識字率の高かった国でした。

国力の元は、教育です。

いろんな古文書、あるいは大福帳などを見ると、その細かさに驚かされます。

 

池上彰の今どきの常識アップデートという番組を見ていたら、

今の若い人たちが、日本が国として、けっこう貧乏だと思っていることに驚きました。

実際はまだGDP世界第3位の金持ち国です。でも著しく貧困化していっているのは確かなので、彼らの意識の方が先をいっているともいえます。でもよいのか、それで!

 

◯世界競争力ランキング2021

スイスの国際経営開発研究所(IMD)が発表。日本は64カ国中31位です。

それでも、前年の34位から3つ順位を上げての31位です。国内経済、雇用、科学インフラの項目で評価され、政府の財政状況や企業の経営慣行の評価が低かったそうです。

スイスは1位。2位はスウェーデン(前年は6位)、3位はデンマーク(2位)で、

前年に1位だったシンガポールは5位に後退。

日本は、ランキングの始まった1989から1992までは、ずっと1位でした。

 

ついでに、このところ話題の半導体についてのデータです。半導体は、産業の米と言われていて、日本がなんと世界の半分を占めていた分野ですね。トランジスタ真空管など、そういえば、昔、千葉は茂原の双葉電子工業と仕事をしたことを思い出しました。

 

半導体(ICインサイツのデータ)

1990年日本が49%アメリカが38%

2000年日本が25%アメリカが49%

2020年日本が6%アメリカが55%日本以外のアジアが33%