fukugen(福言):出会い気づき変わるためのヒント

表現、創作、スピーチ、雑談のネタの欲しい人、今の自分と社会・世界を結びつけたい人、考えを深めたい人に

和の家 瞑想とマインドフルネスと禅

◯家のつくり

古民家があいかわらず人気です。代々木のほぼ新宿のれん街も、連日,大賑わいです。若いカップルに外国人も増えてきました。

家や街のつくりには、目的や意図があります。

日本の家屋は、食事のときも、庭のほうに開かれていました。四季の変化をとりこんでいるのです。縁側もそうでしょう。訪問客のもてなしや仲間内のコミュニケーションも考えられていたのです。安全で信頼関係があったからこそ、です。

 

◯察する力

悪いことが起きるのを防ぐためには、行動を止めて、静観する必要があります。動物や昆虫に習いましょう。

それによって、自分の心身で、何が起きているかを意識しやすくなります。

瞑想と同じです。

それは、自分の思考や感情にアプローチできる手段です。そして、それをコントロールする助けになります。人の気持ちを察することもしやすくなるでしょう。

 

◯瞑想と禅

お寺の縁側に座して,ときに瞑想します。マインドフルネス#ともいうようです。

瞑想は、目をつぶって静かにしていたり、ものを考えたりすることではありません。

西洋では、修道士が聖書の言葉を何度も声に出して覚える行為でした。言葉を味わって、そのイメージを身体に浸透させていくのです。

 

日本では,座禅の方が馴染めるかもしれません。

座して考えないのと、公案を考え尽くすのとがあります。

曹洞宗道元臨済宗栄西#との違いです。

よくできた思想大系には、エリート向けと大衆向けの2面があるそうです。

顕教密教のように、です。重層であり、階層ではないそうです。

 

 

 

 

 #マインドフルネス

<近年の西洋でのマインドフルネスの流行は、それを仏教の中心であると説いた多くの著作に始まる。
医療としてのマインドフルネスは、分子生物学者のジョン・カバット・ジンが1979年にマサチューセッツ大学で、仏教色を排したマインドフルネスストレス低減法(MBSR)とする。この基本理念は道元禅師の曹洞宗とする。

「わたし」を中心に据えた自己修養、自己成就、自己増進のためのものと理解され実践されている。行動療法の一環として普及した。

瞑想研究は、2000年代に入ると、アメリカでの東洋の思想実践への興味で高まり、「今、ここ」への集中が仏教の思想実践に見られると考えられ、改めて注目された。マインドフルネス瞑想も世俗的な目標達成のツールとみなされている。

「わたし」が呼吸に対してマインドフルであろうと努力するほど、対象である呼吸との断絶は深まり、また、内面に注意を払い過ぎて、本当の意味で世界に開かれていないという批判もある。(Wikipedia参考)

 

#臨済宗は、公案の解決で見性しようとし、その答えを探求しつつ坐る看話禅。曹洞宗は、坐ることに集中する黙照禅で、道元は、ただひたすら坐ることに打ち込む「只管打坐」を唱えた。北宋時代にこの二つの禅は、現代の日本にまで対立している。(Wikipedia参考)