fukugen(福言):出会い気づき変わるためのヒント

「モチベートがかからない」とか「やる気がでない」という質問をよく受けます。私は、人との出会いや映画、音楽、本などに救われてきました。なかでも、人のことばは、大きな意味をもちました。これからは、そういうことを思い返しながら、生きていくのに基礎となった一般教養や歴史、データなどのピースを散りばめていきます。ご興味があれば、そこからググってください。あなたがこの社会と結びつき、生きていくエネルギーとなるのに、少しでもお役立ちできたらうれしいです。[2021/08]

差別問題 ハゲにセクハラ判決(英国)

明日は、天心vs武蔵ですね。

AbemaTV独占とか。チケットは最高300万円とか。村田諒太vsのときは、22万円でしたから、注目度がわかりますね。

 

◯差別問題

差別というなら、

ブス、ハゲ、デブ、メガネ、おじさん、などの言葉の方が、

よほど差別であると思うのです。

テレビをみていて傷ついている人もいるでしょうし。

社会的に、そのことは笑ってもよいし、

見下してもよいような合意がなされているかのように見えます。

子供たちには、この方が悪影響でしょう。

 

それを売りにしている芸は、今のところ、人気です。

明るくふるまっているからでしょう。

いろんな芸や売りがあっても、よいと思うのです。

でも、そのうち、規制がかかるのでしょうね。

 

ジジイ、ババア、クソガキ、、、

たけしさん、綾小路きみまろさん、毒蝮三太夫さんと、

毒舌となると、差別用語でなく親しみを込めた言葉に転じることもあります。

言われた方がうれしいのですから。

言葉を用語として規制してはならないのです。

でも声やニュアンスや真意、感情で判断して規制となるとできないので、

言葉狩り、自主規制となるのでしょう。

 

 

<男性を「はげ」と呼ぶのはセクハラだ――。

イギリスの雇用審判所は5月12日、職場で「はげ」と呼ばれたことで会社を訴えていた男性の申立てを認める判断を示した。

3人の審判員は裁決で、頭髪が少ない症状は女性より男性により多くみられる、と指摘。

「はげという言葉は、法律で保護されるべき特性の一つである性別に関連した、中傷にあたる」と結論づけた。

さらに、男性をはげと呼ぶことは、職場で女性の胸のサイズについて触れることと同等であるという考えも示した。(HAFFPOST5/14)>