fukugen(福言):出会い気づき変わるためのヒント

表現、創作、スピーチ、雑談のネタの欲しい人、今の自分と社会・世界を結びつけたい人、考えを深めたい人に

日本の宗教 日蓮と公明党

ロシアのウクライナ侵攻、それを日中関係に当てはめての論調が多くなりました。

国家、民族、宗教の枠組みと政治について、改めて考えなくてはなりません。

 

日蓮宗法華経と国家改造

江戸の庶民には、法華講が盛んでした。その後、日蓮主義の運動が高まり、戦後に急成長していきました。

大本教は、出口王任三郎で、その影響は、秋山真之 北一輝など、当時、多大でした。

国家主義、理想主義、庶民生活の向上の3つのアプローチをします。

国家主義は、石原莞爾

国家を超えた理想主義は、近衛文麿のブレーンでゾルゲ事件共産主義革命の尾崎英美、

庶民生活の向上は、創価学会の初代会長の牧口常三郎が担いました。

 

創価学会公明党の躍進

集団就職の専用列車が運行されたのは1954年頃、1975年まで続きました。ほぼ20年間です。1973年のオイルショックくらいまで、です。

高度経済成長期に都会へ流れ込んできたのが、農家の次男以下の人です。

都会に出て仲間を欲した若者のニーズを創価学会が吸収していきました。現世利益を求め、勉強に励むことは、仕事をするのにも役立ちました。

創価学会は、折伏により論破して、他の宗教からも転向させていきました。

そして、公明党として政界を動かしてきたのです。

宗教で現世利益を求めると、おのずと政界に進出することになる例です。

 

〇無神教

フランスなどでも、ほとんどの人がミサに行かなくなり、洗礼を受けない人も増えているそうです。

無神論者となると、宗教施設にも行かなくなるのです。つまり、無神論者は、積極的に神を否定するのです。

そうした村落共同体の解体は、そのまま宗教の消滅になっていくのです。

 

1952年の「禁じられた遊び」は、美しいギター音楽をバックとした反戦映画です。パリで育ち、両親の戦死で田舎に引きとられた少女が、キリスト教のお祈りを教えられ、小さな動物を埋めて十字架を立てていたという内容です。これは反宗教的であり、私たち日本人にはわからないところでショッキングなものでした。

 

〇日本の神々

日本の神様は、神社を訪れた人が、そこで感じるものです。

その神は、大きな石や神棚でも何でもありでしたが、場が必要です。

ということでは、そこから離れている普段の生活にまでは、強い影響はありません。

そのへんは、いつでもどこでも祈りを捧げられる一神教の方が、きびしいのです。