fukugen(福言):出会い気づき変わるためのヒント

「モチベートがかからない」とか「やる気がでない」という質問をよく受けます。私は、人との出会いや映画、音楽、本などに救われてきました。なかでも、人のことばは、大きな意味をもちました。これからは、そういうことを思い返しながら、生きていくのに基礎となった一般教養や歴史、データなどのピースを散りばめていきます。ご興味があれば、そこからググってください。あなたがこの社会と結びつき、生きていくエネルギーとなるのに、少しでもお役立ちできたらうれしいです。[2021/08]

体と時空と異文化 公と私 神田沙也加さんの死

神田沙也加さん他界、ご冥福を祈ります。

 

昨日は、イスラム教に触れましたが、欧米と日本、日本人と比べて考えてみましょう。

〇自分の体

欧米では、子供もまた大人と同様に扱われているので、公の場で甘やかすようなことはしません。騒ぐなどはタブーです。ことばが使えないと動物、マナーがわからないと、人間ではないのです。

自分の体であっても、自分がどう扱ってもよいというものではないとなります。そこで自殺はタブーとなります。肉体は神による創造物であり神のものだからです。

 

〇公共とプライベート

信仰の自由は認められていても、学校や街など公共の空間では、宗教的なものを持ち込むのはタブーとなります。公的な場と私的な場が厳密に区別されています。公的な空間に信仰を持ち込むのはよくありません。

 

〇公私の区別

社会に生きている限り、公的な倫理の制約を受けます。

ところが、プライベートな空間においては、そこから解放されるのです。ヌーディストビーチなどはその一例です。時空を限っての抑圧からの解放です。

 

公の意識の薄い今の日本においては、こうした使い分けが許されないがために、行き詰まってしまうことも多く見られるように思います。

戦時に公を国とみなし私=個を抑えすぎた反動がまだまだ根強いのもしれません。

 

何事も全ては肯定できないし、全ては否定できないものです。否定しすぎた後には、肯定できる要素をていねいに見出し、活かせるものは引き継ぐ努力が必要です。

過去に学ぶ、そのために異なる原理で動いてきた他の人々を参考にするのは、とても意味あることです。そこでの相違点からいろんな問いが見出せるでしょう。