◯政治家の資質
馳浩知事のオリンピック暴露発言で思い出したのは、今年1月に公開された映画の「イチケイのカラス」#で、向井理さんが演じた防衛大臣のセリフ。
「真実を知ることが有益かどうか判断するのは、国民ではない。
国民に選ばれた私たち政治家が覚悟を持って決めることです。」
裁判官役の竹野内豊さんは、「あなたにはその覚悟があると。」と問います。
「いつも選挙のときに約束しています。全身全霊をかけて、国を守ると。
私は私なりのやり方で、その約束を守ります。」
答えるのです。
そうした覚悟は、この知事や今の議員にどれだけあるのでしょうか。
直接民主制でなく、日本のように間接民主主義の形をとるのは、人口の多さもありますが、直接投票の大統領制などにしないのは、ポピュリズムを警戒してのことです。
感情に流されやすい庶民と一線を引く意味では、賢明な制度だったとも思います。
自分たちの考え以上に、将来のため、国を守る優れた判断ができる資質のあるはずの政治家に、国政を委ねるためです。
機密費などというのは、その信用上において存在するのです。
なのに、そうした覚悟も資質もない人を政治家に選び、使わせる、
そう選ばざるをえないところに、この国の悲劇があります。
国家公務員特別職のアップ分を国庫返納などせず、
その分の働きをすればよいのを自ら辞退、
それに見合う働きをしないことを許容させるようなものです。
国民の批判、それで返納と、どちらも情けないかぎり、、。
悪いことでもしたんか、、
パーティ券収入無記載?
法の限界とその効力については、よく考えます。
今年もさまざまな謝罪会見がありました。
その責任として、今後、どうしていくのか。
辞職もあれば、補償を言い出すというのもありましたが、
どうも、法治国家であるところを逸脱しかねないような言動、
そこは、法律で一線を引くべきです。
グローバル化と日本独自の文化、慣習を
法の追いつかない、このネット社会で、
どう裁くのかということでは、混乱の極みです。
民間の迷惑系YouTuberの逮捕、
トランスジェンダーやキャンセルカルチャーなど
多岐にわたる問題、山積みです。
#『映画 イチケイのカラス』
東宝配給で2023年1月に公開。テレビドラマの2年後が描かれた。
「劇場版イチケイのカラス」
坂間千鶴(黒木華)本作のヒロイン、弁護士。
イージス艦衝突事故関係者として、
島谷加奈子( 田中みな実)
ちなみに、主題歌 は、Superfly「Farewell」、なかなかです。