fukugen(福言):出会い気づき変わるためのヒント

表現、創作、スピーチ、雑談のネタの欲しい人、今の自分と社会・世界を結びつけたい人、考えを深めたい人に

いじめの傾向と対策

全国でのネットいじめ、21,900件、過去最多です。

不登校は、小中学校で24万人、10年で倍増です。(2021年文科省調査)

 

◯いじめ問題

「いじめられた」と言う人がいても、「いじめた」と言う人はいません。

自覚や罪悪感がないまま、いつの間にか、限度を超えてしまったりするのです。

教育者のほうも、「放置した」とならないために、「知らなかった」と言います。学校も先生も、証拠でもない限り、認められないわけです。
確かに、グレーゾーンが広すぎて、把握するのも難しいところもあります。

親も地域も投げ出したものを、学校の先生に責任というのも、異常です。

 

特に、同調圧力の強い日本では、同質性を求め、異質なものを排除しようという力が、過度に働くのです。

NOと言えない日本を見て、育ってきているから、国の過ちでもあります。

でも、国が誤っていたとしても、そこに靡くのも情けないことです。

それを知っているから、石原慎太郎氏などの人気も高かったのでしょう。

 

◯クローズしないこと

イジメが起こるのは、逃げ場がないところです。

日本以外でも寄宿舎などでは、イジメが伝統のように継承されいたりします。

仲間内でクローズにされたなかでは、差異を見つけては、いじめの要因にするからです。

貧乏、デブ、とろい、怒らない奴など、なんでもよいのです、容姿や言葉以外にも、、。

差異がみられないと、今度はそれをつくりだすのです。そして、いじめが起こるのは、世界中、同じです。

 

この場合、対策は、閉じた世界を開くこと、

それができなければ、その関係そのものから逃れることです。

どちらもできない学校やSNSでのクローズな世界が、その温床となるのです。