fukugen(福言):出会い気づき変わるためのヒント

「モチベートがかからない」とか「やる気がでない」という質問をよく受けます。私は、人との出会いや映画、音楽、本などに救われてきました。なかでも、人のことばは、大きな意味をもちました。これからは、そういうことを思い返しながら、生きていくのに基礎となった一般教養や歴史、データなどのピースを散りばめていきます。ご興味があれば、そこからググってください。あなたがこの社会と結びつき、生きていくエネルギーとなるのに、少しでもお役立ちできたらうれしいです。[2021/08]

褒め育 怒ること

◯褒める 叱る 謝る

褒めるのがいきすぎると、注意したり叱ることができなくなります。

「5回褒めて1回注意」など、アメと鞭のように使い分けるようなアドバイスがありますが、

「5回の注意のために1回褒めておく」のならわかります。

でも、みんな、「いいひと」と思われたいのですね。

それがどれだけ、いろんなものをだめにしてきたものか、、。

 

叱るは、教育的見地ですから、同等の関係では、怒るです。

必要なときにはそうしないと、相手をわがままにしてしまうことがあります。

いいひとは、逆ギレしたり、無視したりせずに、

理不尽に怒る人を許容し、言いなりになったりします。

すると、相手は、怒りやすくなります。

 

怒ってきたからと、いつも甘やかしてはよくありません。

これは、つきあう相手子育てや介護、

いや、仕事相手や仲間、お客さんにも通じることです。

怒ることで得した人は、あなたに怒ることで。意志を通そうとするようになります。

もちろん、本当にあなたが悪いときには、謝りましょう。

そうでないと、人間関係がなくなっていきます。