fukugen(福言):出会い気づき変わるためのヒント

表現、創作、スピーチ、雑談のネタの欲しい人、今の自分と社会・世界を結びつけたい人、考えを深めたい人に

褒め育

◯褒めて伸ばそう

褒め育の一例といえなくもないものですが、これ自体になんの問題もありません。

どんなマニュアルも使い方次第なので、明文化されているのは、とてもよいことです。

私たちは、褒め下手な日本人ですから、どうぞ、ご活用ください。

 

□やる気にさせる親の知恵

自分のことは自分でさせる(第1条)

目あてを与える、目あてを持たせる(第2条)

やったことをまず認めてあげる(第3条)

たまには困難を与える(第4条)

上手にほめる(第5条)

上手に叱る(第6条)

好きなことに熱中させる(第7条)

失敗を許す(第8条)

親の「やる気」はほどほどに(第9条)

明るく暖かい家庭づくり(第10条)

         「埼玉県家庭教育啓発資料」

 

□子育ての先生から学ぶ人づきあい術 励まし10 条

長所を見つけて伝える(できるだけ、今までにない良いところを)

結果よりも努力をほめる

スキンシップとやさしい言葉

「ありがとう」「大好き」「愛してる」

失敗談を伝える

あなたは、世界一!私は幸せという

10回ほめてから1回だけ叱る

過去や未来の不平不満は言わない

どんなことがあっても乗り越えられると伝える

目の前で語りかけましょう。

 

◯褒めているだけでは

褒め育は、自己肯定感をあげる、その対策として出てきたといえなくもないのですが、褒めて育てるということです。

幼稚園で、それを実践している光景をみたことがあります。

まるでゲームのようで、微笑ましいのですが、

私は、ブラック企業での営業ノルマ達成表彰式を思い浮かべました。

古いなあ、、。

もちろん、遊戯、ゲームで楽しむ、小学校の低学年ぐらいまでは、それでよいと思うのです。

ポジティブに動き声を出し認め合う、そうしたことを通じて、人への信頼と社会性を身につけ、人とうまくやっていくことを覚えていくからです。

そこは、まさにワークショップです。

 

それが義務教育や高校、大学まで、そのまま踏襲されるのは、行き過ぎでしょう。

それどころか、会社や芸事にまで、使われつつあるようです。

日常生活や社会生活での励まし、ポジティブなのはよいのですが、

何事も、時と場合と、相手によるものです。続けます。