Merry Xmas!
でもまだ、2021年末、残すところ7日間ありますよ。
MIグランプリ、錦鯉優勝!
4分間のデザインですね。
ファイナル10組から勝ち上がるのに、3組とも最高のネタを使い、
最後の決戦がやや残念となる傾向が強まりつつあります。
まあ、スポーツでも事実上の決勝戦とは、最後とは限らないのですが。
とにかく、密な時間を味わえました。ありがとうです。
◯創造からの節約
時間を節約すれば創造できるのでしょうか。
いえ、創造しようと思うと時間を節約していくものなのです。
創造を優先しないと、なかなか節約もできないのです。
ちょっとしたことを、迷うようなことを気に留めて、
メモをして、見直して考えるかどうか、そこでの違いなのです。
ほとんどの人はそれを流し、見逃してしまうのです。
◯都市の時間 田舎の時間
私は上京したとき、渋谷駅で人の流れをみて気分が悪くなりました。若かったこともあり、間もなく順応しました。つまり鈍感になったのです。
そうした鈍感さがこの都会で生き延びるのに必要だと知りました。
しかし鈍感さは創造の敵です。
東京では、早く歩くし、すれ違う人を一人ひとり、誰かなど認識しません。
これは、とても異常なことです。
しかし、そこに対応できないと生きるのに不自由なのです。
食べる時間も5分、寝る時間があまりないなども、異常な状況ですが、
何の疑問も感じないように、まさに慣らされていったわけです。
しかしまぁ、創造にするとき、夢中なとき、三昧なときも似たようなものです。
鋭敏すぎるときには周りの物事は目に入らないのに、
肝心なものだけはしっかりと見据えて追い求めているのです。
歳をとると、動きは自ずとゆっくりになってきます。
生き急いだの時間を取り戻すかのように。
そうして急ぎたくはないのですが、
創造のスイッチが入ると限りない時間が求められます。
世の中はどんどん早く動いていくので、なおさらです。
結局、バタバタと喘いでいるまま、人生は、時間は過ぎゆくのでしょう。
しかし、そうできるうちはそうしていることなのでしょう。