fukugen(福言):出会い気づき変わるためのヒント

「モチベートがかからない」とか「やる気がでない」という質問をよく受けます。私は、人との出会いや映画、音楽、本などに救われてきました。なかでも、人のことばは、大きな意味をもちました。これからは、そういうことを思い返しながら、生きていくのに基礎となった一般教養や歴史、データなどのピースを散りばめていきます。ご興味があれば、そこからググってください。あなたがこの社会と結びつき、生きていくエネルギーとなるのに、少しでもお役立ちできたらうれしいです。[2021/08]

いろんな時間への考察

〇科学とグローバル化 での時間

都市では、時間、空間の捉え方が違うのです。でも、IT技術は、それをローカルにも広げています。

違うようなことを同じ原理で説明をつけるのが学問で、特に、科学的な立場というものです。

たとえば、時間は同じとみるのです。渋谷の交差点の1秒と田舎のあぜ道の1秒を同じ長さにカウントするのです。

 

〇生命の時間=寿命 

動物の時間は、体重の4分の1乗に比例するそうです。呼吸1回につき、心臓は4、5回打ちます。生きている間に、呼吸は3億回、心臓は15億回(拍)です。

人間は、120歳まで生きるという説もあれば、本来は35歳までという説もあります。

60歳で還暦というのは、暦が還ってくる、生まれ変わるというわけです。太陽を60周となると、けっこうな長さと感じます。

 

〇人生の時間 

速く過ぎた時間ほど、後になると、長く感じるようです。

子供の1時間は、大人の2時間にあたります。

授業は、小学校で45分、大学では90分です。

そういえば、何となくそれを同じくらいの長さに感じていたように思います。