fukugen(福言):出会い気づき変わるためのヒント

表現、創作、スピーチ、雑談のネタの欲しい人、今の自分と社会・世界を結びつけたい人、考えを深めたい人に

深層心理へのアプローチ

「どのように」ではなく「なぜ」

 

科学は「どのように」を明らかにしますが、知りたいことは「なぜ」という根本の問いです。そこは、哲学や心理学が扱います。

 

ユングの100の言語連想実験

 

 ユングは、次のような実験をしました。

1.単語から思いつくことばを言う

2.その時間を計り、ことばとともに記録する

3.100語終えたら、また、くり返して「同じことを言うように」指示する

4.覚えていたら+、忘れていたら-をつけ、違うことばのときは書きとめる

 そして、心を乱すことばのまとまりをみつけ、複合体、つまり、コンプレックスと名づけたのです。

 

コンプレックスに対しては、逃げて孤独な修行をするよりも、争い、対決する方がよいそうです。悩むときより、その解決でのプロセスがつらいものなのです。

人は、自分の心の内の陰を他人へ投影し、「他人を悪として自分をよし」とするものです。最近、そうした心理をふまえたドラマが、以前に増してつくられているようです。

 

 

 

問題の多くは、すでに問題自体が答えになっています。

それなりに努力の結果によって生み出された問題なら、そうなるのです。

 

 日本人について研究した心理学の第一人者、河合隼雄の説で

西洋の自我はエゴ、東洋の自己はセルフ

日本の昔話 生き物や女性として男性へ近づき、去っていく。

西洋の昔話 人間が動物に変えられるが、人に戻って結ばれる。

人が意識、自然(生物)が無意識とみるのです。

 

明恵上人の「夢記(ゆめのき)」を参考にしましょう。