fukugen(福言):出会い気づき変わるためのヒント

「モチベートがかからない」とか「やる気がでない」という質問をよく受けます。私は、人との出会いや映画、音楽、本などに救われてきました。なかでも、人のことばは、大きな意味をもちました。これからは、そういうことを思い返しながら、生きていくのに基礎となった一般教養や歴史、データなどのピースを散りばめていきます。ご興味があれば、そこからググってください。あなたがこの社会と結びつき、生きていくエネルギーとなるのに、少しでもお役立ちできたらうれしいです。[2021/08]

「1960年代ポップスのクラシック論」

現在、クラシックの演奏家は、西洋の18世紀から19世紀の曲を専ら演奏しています。そこが「クラシック音楽」と呼ばれているわけです。

それでいくと、日本のポップスで21世紀、22世紀と、将来、「クラシック」となるとしたら、20世紀半ばの曲であるように思うのです。主に1960年代前後を中心とした曲です。

私が若い頃を懐かしむよりも以前の曲が大半ですから、私のお勧めする曲などは、私の同時代的、個人的体験にあまり左右されていないということになりましょう。

つまり、昭和一桁生まれから団塊世代の10代20代くらいの頃のものが、歌唱としてはピークといえます。まさにそれは日本の戦後から高度成長期にあたります。[568]