fukugen(福言):出会い気づき変わるためのヒント

表現、創作、スピーチ、雑談のネタの欲しい人、今の自分と社会・世界を結びつけたい人、考えを深めたい人に

剣道

江戸時代後期に発達した防具着用の竹刀稽古、明治以降、1895年大日本武徳会 全日本剣道連盟

「剣道は剣道着を着用し竹刀を用いて一対一で打突しあう運動競技」

 

<江戸時代>江戸時代中期、直心影流の長沼国郷が面・小手を製作、竹刀打ち込み稽古法。中西派一刀流の中西子武、鉄面・具足式

江戸三大道場、鏡新明智流士学館北辰一刀流玄武館神道無念流練兵館

講武所北辰一刀流創始者千葉周作は剣術の技を六十八手 10本勝負が通例

<明治・大正時代>直心影流の榊原鍵吉は明治6年1873年)、撃剣興行という剣術見世物を催し、2代目斎藤弥九郎

<警視庁剣道>1877年、警視庁の抜刀隊 大警視川路利良は『撃剣再興論』 1879年、巡査教習所に道場が設けられる。警視流木太刀形や撃剣級位を定める。

 

道教員の養成機関、武道専門学校(武専)と東京高等師範学校(高師) 

武専教授内藤高治と高師教授高野佐三郎「西の内藤、東の高野」

1975年、全日本剣道連盟『剣道の理念』、『剣道修錬の心構え』

「剣道を正しく真剣に学び、心身を錬磨して旺盛なる気力を養い、剣道の特性を通じて礼節をとうとび、信義を重んじ誠を尽して、常に自己の修養に努め、以って国家社会を愛して

広く人類の平和繁栄に寄与せんとするものである」

 

<技>小手打ち、引き小手打ち、出小手(打ち)、面打ち、引き面打ち、小手面打ち、突き、胸突き、胴打ち、引き胴打ち、抜き胴(打ち)、逆胴打ち

有効打突(一本)とは、「充実した気勢、適正な姿勢をもって、竹刀の打突部(弦の反対側の物打ちを中心とした刃部)で打突部位を刃筋正しく打突し、残心あるもの」

<練習>素振り/切り返し/打ち込み稽古(打突)/追込み稽古/掛かり稽古/互角稽古(地稽古)/試合稽古/立ち切り

熱中症や剣道難聴の問題

<剣法>直心影流の榊原鍵吉が明治6年に「撃剣会」、浅草で小屋がけの試合を興行するもすぐに廃れた。剣法は見世物にもならなかったが、伊藤一刀斎景久から始まる一刀流の剣法家であり無刀流(一刀正伝無刀流)の開祖、山岡鉄舟において、剣法は残った。

「無刀流剣術は勝負を争わず、心を澄まし胆を練り、自然の勝を得るを要す」

「剣法は、鍛錬刻苦して無敵に至りたるを以って至極とす」

「天道の発する本源というものをつかみ、同時にその正しい活用法を追求してゆくことを願う、一言にしていえば、見性悟道、妄想を捨てて悟りを開くこと」

「敵の好むようにしていって勝ちを得るところに極意がある。自分の体をすべて敵に任せてしまう。敵の好む瞬間が来るのを待って相手に勝つ、これが本当の勝ちである」

「わたしが発明した剣法を無刀流というのは、心の外に刀をおかないことを無刀というところから由来している。無刀というのは無心といってもよく、心を留めないということ、心を留めれば敵はあり、心を留めなければ敵はない。孟子が『浩然の気、天地の間に塞(み)つ』と

いっているのは、この無敵という状態を極限において見たもの」

「残心―心を残さずに打つ、当たらないだろうと思うところをわざと打つのが残心、心を残すところがなければ廃れる、ゆえに本(もと)に戻ることができる」

 

参考文献:Wikipedia/「剣禅話」山岡鉄舟(高野澄編訳)(タチバナ教養文庫)