fukugen(福言):出会い気づき変わるためのヒント

表現、創作、スピーチ、雑談のネタの欲しい人、今の自分と社会・世界を結びつけたい人、考えを深めたい人に

「ダルビッシュ有のアメリカ一年目」

ダルビッシュ有アメリカ一年目 

 

 世界へ出ていくサッカー選手や野球選手のことは詳しいわけではありませんが、ダルビッシュアメリカでの活躍は気にしていました。それは、渡米前、技術でなくパワーそのもので世界に挑戦したいと言っていたからです。彼によると、技術で勝っても本当には評価されないから、パワーで打ち勝ちたいということです。確かに、チェンジアップや変化球で買われていたピッチャーから、野手も大リーグに出ていけるようになりました。イチローのマジックのようなバッティング技術も足も、当初はベースボールとして認められがたかったのは確かでしょう。(ボクシングでも、ヘビー級が中心なのは、フライ級とか、モスキート級という命名でもわかりますね。小が大を制する美徳を持つ日本人なら、ハエ級、カ級とはつけないでしょう)

 

 圧倒的なパワーで勝負できないから、技術で勝負しようというのは、大国に対して小国日本の、大柄な外国人に対し小柄な日本人のとってきた方法でもあります。しかし、ダルビッシュは、嫌だったのでしょう。156キロを出せるダルビッシュだからこそ、その負けん気に火がついたのです。

 ところが、初戦から、そのパワーは通じず、変化球主体の投球に変えざるをえなくなります。すべるボールと固いマウンドで、コースが定まらず、シーズン半ばにして大ピンチとなります。そこで、大リーグのコーチは、変化球主体の組み立ての指示をやめます。ダルビッシュは、プライスの投球をみて、ただ足を上げて投げることしか考えていない、そのリラックスさに気づきます。さらに、自分が小指側からついていた足と、彼のベタ足でのつきかたの違いに気づき、改めます。マウンドの土の固さの違いから、ダルビッシュのフォームは不利だったわけです。

 このあたりは、NHKダルビッシュが言ったことで、どのくらい本当なのかは、来年以降の成績をみないと何ともいえません。

 でも本場のコーチも気づかなかった?本場ゆえ気づかなかった。そのことだけをとっても、重要な示唆があると思うのです。ヴォイトレでも、トレーナーの方針ややり方、メニュと、本人の上達とのギャップに、悩む人は少なくないからです。

 ダルビッシュの言うように、プライドある大リーグのコーチが方針を変えたことのありがたさは、日本では難しいのではないでしょうか。「自分でみつけて、気づいてやっていく。逃げずに立ち向かっていく。まわりの意思でなく自分で向き合ってやる」

 ダルビッシュの自分中心の考え方、そこにも、まわりの意見で迷ったり、自分自身と向きあうことの得意でない、多くの日本人には、見習うべきことがありそうです。

 着目すべきは、気づくことと、気づいたら修正できる能力の高さです。これはゴルフの石川遼でも、シーズン中のフォーム改造をして、成績をアップさせたことを前に述べました。(それにしては、今回、ようやく2年ぶりの優勝でしたが)

 そういう能力こそ、レッスンのときに磨くべきなのです。トレーナーのアドバイスを一方的に聞くのでなく、きちんと判断して、自分にプラスに役立てていく。ときにはトレーナーのアドバイスも自分が気づいたことでも、これまでの自分に対して異なるアプローチをしてみる。そしてその必要性や可能性について判断して、実際に応用して結果を出すのです。

 ダルビッシュはその後、今年最強のルーキーを、大事な場面で、なんとインハイにストレートで決めて三振にとりました。キャッチャーがOKしたのです。

 そういう環境を与える大リーグとのいうものの懐の深さに、ダルビッシュは大リーグに行って、本当によかったと思ったことでしょうが、反面、日本人としては少し残念に思います。

 プロ野球も、相撲も、プロレスもボクシングも、私が子供の頃のような、エキサイティングな環境が失われているからです。選手も監督もコーチも、何もしていないわけではないのですが、明らかにスケールが小さいのです。野村元監督が、○○の○○監督の「何も指示しなかった」というコメントを、「その通り。正直だ」そして、「何もしないからダメなんだ、野球もダメになるんだ」というようなことを述べていました。

 相手をただ信用して何もしないのと、指導者たる自分の役割を全うするために、考えに考えて、何も指示しないのとでは、全く違います。野球の現場のことは、そこにいる人しかわかりませんから、このように述べたもののどれが正しいとか、誰が偉いとかはわかりません。マスメディアも選手や監督も、人に伝えるときにはストーリーやドラマをつくってしまうからです。

 ですが、私たちの現場でこういうことをあてはめて、そこから先を考えていくことが大切だと思うのです。

 このようなストーリーのように、「ピンチになった、気づいた、変えたらうまくいくようになった」というほど、物事は現実には単純ではありません。もっと語られないこと、本人たちにもみえないものが、大きく働いているものです。

 しかし、シンプルに学んでいくことも大切です。私たちは大リーグに行くわけでも、マウンドに上がるわけでもありませんが、ダルビッシュのことばや番組のストーリーから学べるものを学べばよいのです。それを明日へ、自分へあてはめて、ヒントにすればよいのです。そのために伝えています。