fukugen(福言):出会い気づき変わるためのヒント

「モチベートがかからない」とか「やる気がでない」という質問をよく受けます。私は、人との出会いや映画、音楽、本などに救われてきました。なかでも、人のことばは、大きな意味をもちました。これからは、そういうことを思い返しながら、生きていくのに基礎となった一般教養や歴史、データなどのピースを散りばめていきます。ご興味があれば、そこからググってください。あなたがこの社会と結びつき、生きていくエネルギーとなるのに、少しでもお役立ちできたらうれしいです。[2021/08]

日本を揺るがすもの(5)

秋葉原・無差別殺傷事件について容疑者は、連日の取り調べに対し、
「初めて、話をきちんと聞いてくれる人ができた」と語っている、という。
脳科学者の澤口俊之氏は、「脳科学的に見ると、ケータイやパソコンの画面で
文字を読むのと、本で活字を読むのには、大きな差があります。先読みをしたり、
後から振り返って吟味する行動が多い『本を読む』ことでは、前頭葉前頭前野
の中でも、感情をコントロールしたり他人の痛みを想像したりする機能を持つ
帯状回』という部分が鍛えられます。一方、一文字一文字を追うように
読むケータイの画面やパソコンのモニターでは、それが少ない」という。

脳の中味が20世紀あたりを境に、変化でなく異質化していて、あたしゃゾンビ化
しているような感じがとてもするのです。昔、貴族がお城の中に100人に一人くらい
いたような、特別な人が今や1、2割になってきたのかも。