fukugen(福言):出会い気づき変わるためのヒント

表現、創作、スピーチ、雑談のネタの欲しい人、今の自分と社会・世界を結びつけたい人、考えを深めたい人に

02.声・音楽・芸能・芸人・日本語・話し方・ヴォイスコミュ

高度なスキルが必要となる電話

閑話休題 電話,まとめます。 ◯電話の希少価値 一方で、電話応対は、企業のブランド価値に影響します。 こうした状況であえて使われるのは、 非常時やネットで片付かない内容が多いからです。 トラブルか重要案件,秘密案件か、それゆえに そこで求められる…

手書き,肉筆の消滅

そういえば、今年、仕事以外のことですが、 手書きのていねいな手紙と葉書をいただきました。 手紙は,不動産会社の営業、 葉書は年間購読をやめた文芸誌の編集長でした。 購読するのでなく、購読やめたのに、 以後、店頭で買うということで、用紙をファック…

電話と身近なメディアの活用/石破総裁/福田和也氏死去

自民党総裁選、石破茂氏。 これで、麻生太郎、安倍晋三、菅義偉、岸田首相など派閥同然に日本に残存する旧体制が壊れるのなら、最良の選択になるでしょう。 自民党内でも危機感で、自浄作用が働いたのは評価したいですね。 政権を奪われる危機になると発揮さ…

電話と声文化

◯電話よりチャット 日常生活や仕事では、ほぼ、ネットで足りていて, 電話など不要なのでしょう。 「文面でのやりとりの方が確認や保存できるので、 メールやチャットで連絡をもらう方がありがたい」 もとより,音声コミュニケーションの苦手な日本人には、 …

電話恐怖症、その背景と克服法

言うまでもなく、電話恐怖症が増えた背景には,時代の変化があるでしょう。 自宅にかかってくる電話は、セールスや勧誘で、出なくていいと言われていたり、 知らない番号からかかったら出ずに、検索して、必要あれば、かけ直す、 営業や詐欺の電話が多いから…

電話とメンタル 電話恐怖症

20~30代の7割超が、電話応対に苦手意識を感じているそうです。 電話とメンタルについて,です。 ◯電話恐怖症 オフィスの電話が鳴るとビクッとする。 受話器をもつだけで、緊張で頭が真っ白になる。 電話応対恐怖症です。 「電話は考えながら話す必要がある…

声で表現する必要 /イチロー、松井、松坂選手の出場

◯高校野球女子選抜 3-17 イチロー選抜 KOBE CHIBEN <今回で4度目の対戦。 8回に今回初参戦の松井秀喜(50)がライトへ3ラン。東京ドーム。 イチロー(50)は、6打数4安打で“二刀流”、 9回141球を投げ切り、被安打10、奪三振10、四死球3、失点3。4年連続の完…

声で感情表現する必要(4) SNSの虚無

<「SNSの問題は、思いを一方的に『吐くだけ』だということ。そこにフィードバックはない。これは麻薬のようなものです。吐き出す言葉の強度を上げていかないと、実感が湧かなくなっていく。こんなことを続けていると、感情は疲弊していく一方です。 いやいや…

声で感情表現する必要(3) 感情の言語化

<南直哉氏、 「彼らは、親にも、友達にも、自分のネガティブな感情を出すことが苦手です。恐れているんだと思います。嫌われて、関係が壊れてしまうことを。そうやって言葉を使わずにいると、何が起こるか。肉体と同じで、使わない能力は、どんどん衰えてい…

声で感情表現する必要(2) 言語化力

大谷翔平選手、一試合で6打数6安打10打点連続3本塁打2盗塁で、50 ー50をすんなり超えてしまった。大記録前に停滞し、最後の試合あたりで達成というのが、ドラマティックなのですが、マンガでもありえない,こういう実現は、初めて見ました。勝負した投手も偉…

声で感情表現する必要 言語化力

言語化力の本がけっこう本屋に並んでいます。 星野リゾート星野 佳路代表は、先日、 「外国語より国語が大切、 つまり語学力より,内容がますます重要になる」 と述べていました。 世界を視野にAIと仕事をしていくなら,その通りでしょう。 彼は,死ぬときに…

「渡辺はま子 戦争と向き合った魂の歌声」

渡辺はま子さんは、私が評価している日本の歌い手の一人,こんなエピソードがありました。 いまさらですが、歌い手とは,歌と同じく、時代と共に生きるのです。 歌っているばかりではないのです。 ◯「昭和歌謡 渡辺はま子 波瀾の歌人生〜戦争と向き合った魂…

オリンピックの声

オリンピック中の声二題 ◯小山裕三アナウンサーの声 <パリ五輪、6日、陸上男子やり投げ予選。 NHKで視聴者を沸かせたのは、 投擲種目を担当する解説者としてお馴染みの小山裕三氏。 X上は「やり投げの解説、高田延彦さんかと思った笑」 「やり投げの解説は高…

共感重視社会への懸念(1) テーマ曲「舞台に立って」での共感表現

昨日、オリンピックのメダルと残酷とテーマ曲ということを述べました。 それとクロスオーバーしていきます。 ◯オリンピックのテーマ曲にみる共感メンタリティ 今回のオリンピックのテーマ曲#は「舞台に立って」(YOASOBI)は、 薄い、軽い、気合がない、盛り上…

「天下の無責任男!〜植木等とその時代〜」

<「天下の無責任男!〜植木等とその時代〜」 植木等の無責任男を見ました。 植木が、父にそのような歌を出していいのかと聞くと、 親鸞の生き様に、悪人正機説に通じると。 「素晴らしい、素晴らしい歌」と言われたそうです。 この映画は、1962年7月から30作…

声三題 大声コンテスト 阿部詩選手号泣 笑い条例 /園まりさん死去

◯園まりさん死去 歌手の園まりさん、急性心不全で死去。7/26。80歳。 <1956年、童謡歌手としてデビュー。60年にNET(現テレビ朝日)「あなたをスターに」で優勝、62年「鍛冶屋のルンバ」でレコードデビュー。同年7月フジテレビ「レッツゴー三人娘」で中尾、…

英国王室コンサートの思い出

<ウィリアム皇太子が42歳の誕生日を迎えた6月21日、 10歳のジョージ王子と9歳のシャーロット王女とともに テイラー・スウィフトのコンサートを観覧しました。> 英王室では、オペラだけでなく、かなり前から、ロックのコンサートも催していて、 毎年、私は、…

『エッフェル塔に恋して花の都100年の物語』番組/アンジェリーナ・ヴィム

オリンピック、前哨戦で、期待できるまでになった男女バレーボール、男子バスケットボールは、強豪に破れる一方で、難しそうであった男女サッカーが好調です。 内容と結果は必ずしも相関せず、結果だけ注目されるのは、どうも、だったのですが、 以前より、…

パリ・オリンピック開会式 セリーヌ・ディオン

◯パリ・オリンピック開会式 <レディー・ガガさん(38)が登場し、フランス発祥のキャバレーをテーマに黒の衣装を身にまとい、地元スターのジジ・ジャンメールさんの代表曲をダンスを交えて歌唱。ピアノ演奏も披露した。難病と闘うセリーヌ・ディオンさん(56…

自分に賭け続けているか

ネーネーズと接して、よく出てくるのが、ビヨンセ。 <古謝美佐子:うーん、普段聴くのはビヨンセですね。 :歌がうまいですよ、あの人。踊りもすごいし。デスティニーズ・チャイルドも好きです。あと、アッシャーなんかも。ヒップホップも聴きますよ。ブラッ…

ヴォイスクローニング技術の向上

◯ヴォイスクローニング 生成AIによる声の複製技術の急速かつ高度な発達は、 医療分野などでも活用されるであろう一方で、 詐欺などの犯罪にも悪用されます。 誰もがヴォイスレコーダーをスマホで、 持ち歩けるようになって、音声を残すのが簡単になりました…

AIアナウンスは、アナウンサーを不要とする

人間のアナウンサーの仕事は、なくならないというのは、 AIに人間のように話せるアナウンス技術がない場合です。 今、NHKが朝のニュースで、試行しているように、 映像に加えて、新人アナウンサーの7割くらいのレベルのアナウンスができたら、視聴者は、情報…

国際的感覚で学ぶ 言語と歌唱

歌のレッスンでは、英語はもちろん、イタリア語、フランス語、スペイン語なども使うこともあります。すると、そういう人は、いつの間にか、英語だけで歌っている人よりも、英語の発音も音程、リズム感も、よくなっているのです。 単語、イディオム、文法、構…

聴覚からの多言語学習

◯多言語学習からの英語学習 私が自分の経験から得たところでは、難しい外国語、自分が慣れていない外国語について、ですが、その生活圏でコミュニケーションを取ろうと努力した後に、英語のように少しを親しんでいる外国語の使われる国に入ると、格段にその…

聴覚を守る

耳を守るためにできることは、なんでしょうか。 WHO#は、100dBなら15分以上、110dBなら4分以上、聞き続けないようにとアドバイスしています。 #<WHOは、2019年、1週間あたり40時間以上、80dBで聞き続けると難聴になる危険性がある、 若者を中心に世界で11億人がリスクに晒されていると警告している。> 地下鉄での騒音は、100dBぐらい、車内で、イヤホンの音量を上げると110dBぐらいになります。これは、完全に音量</whoは、2019年、1週間あたり40時間以上、80dbで聞き続けると難聴になる危険性がある、>…

大河ドラマと今

◯大河ドラマや朝ドラと現代 来年、放送予定のNHK、大河ドラマ、 「べらぼう、蔦重栄華乃夢噺、横浜流星さんが主演。 大河で、江戸のメデイア王? 故郷は、遊郭吉原です。 共演は、小芝風花さん、小野花梨さんほかです。 東京藝大の吉原展でも、女性蔑視との…

最近の視聴 「TOKYO VICE」ほか

◯TOKYO VICE』#シーズン2 なかなか見応えがありました。 実話を元にしているのは、 あまり知られていないようですが、 なかなか興味深いことです。 #TOKYO VICE <アメリカのHBO Maxが制作したテレビシリーズ。日本のWOWOWが共同制作。1990年代末期の東京、警…

一年遅れの原爆と差別問題

◯一年遅れの原爆と差別問題 映画「オッペンハイマー」は、 赤狩りなど、政治と科学の対立などが重点で、 原爆の被害は、さほど注視されていません。 いうまでもなく、都市への無差別大空襲とともに、 原爆投下は、戦争犯罪です。 しかし、アメリカの論理では…

(12)チェックでの担保  /研音 野崎さん死去

研音グループ#の創業者・野崎俊夫さん、老衰で亡くなりました。88歳。6/1 #研音<唐沢寿明・山口智子らを抱える大手芸能事務所。野崎さんは1973年に競艇専門紙で知られる研究出版の音楽事業部として研音を設立。浅野ゆう子をデビューさせ、1979年に研音を株…

(9)SNSの使い方  門倉有希さん死去

<歌手の門倉有希さんが、乳がんのため死去しました。50歳。福島県出身。6/6> 「J」#の歌詞が、刺さります。 ご冥福を。 「J」 J どこへゆくの?J この哀しみはnight また眠れず 朝むかえるJ 笑ったあとJ 淋しい顔したwhy? あなたの目は何を見てたの?J 夜が流…