fukugen(福言):出会い気づき変わるためのヒント

「モチベートがかからない」とか「やる気がでない」という質問をよく受けます。私は、人との出会いや映画、音楽、本などに救われてきました。なかでも、人のことばは、大きな意味をもちました。これからは、そういうことを思い返しながら、生きていくのに基礎となった一般教養や歴史、データなどのピースを散りばめていきます。ご興味があれば、そこからググってください。あなたがこの社会と結びつき、生きていくエネルギーとなるのに、少しでもお役立ちできたらうれしいです。[2021/08]

2010-06-01から1ヶ月間の記事一覧

「哀悼、哀歌 2009.大晦(おおつごもり)」

人間のプライドとて 大きくなるとて人間ならばゆえ ウハウハと人のためとすかしてみれば 自分のため 知りつつもできないことを学ぶかな知りつつも知らないことを学ぶべし知るとは 知らざりけり 頭を垂れて 開いて生きる30年前の単語 ふと思い出して懐かしむ…

「鳩山政権に学ぶ組織とリーダーシップ」(3)

どうしたい。「― したいです」というのは、どうあるべきなのか。できるのかは、どうできるのか。やるのかは、どうやるのか。 ここまで考えて初めて発言することです。「― する」とは、約束、政治家なら公約となるのです。 現場では見えないことが多いし、さ…

「鳩山政権に学ぶ組織とリーダーシップ」(2)

誰でもしたいことはあるが、できることとできないこともある。できないと皆が思っても、やれることもある。政治はできないことをできるようにする手段である。そのためには、沖縄が沖縄以外か、アメリカ(つまり日米関係)か、どこかが傷を負う。現実的には…

「鳩山政権に学ぶ組織とリーダーシップ」(1)

自分で立ち上げた組織を使うのと、他の組織を使うのは、同じではない。日本での政権交代というのは、どうもアメリカよりも、南アフリカで白人から黒人に政権を変えたマンデラ氏に学ぶところが大きいと思う。映画「インビクタス」でわかるように、マンデラは…