fukugen(福言):出会い気づき変わるためのヒント

表現、創作、スピーチ、雑談のネタの欲しい人、今の自分と社会・世界を結びつけたい人、考えを深めたい人に

新富裕者層の支配

〇私と公 

欧米などでは、相手を奴隷のように自分のモノとして扱うことが、歴史的に当たり前のこととみなされてきました。

日本人なら、なんであれ私的なものにするのには、何らかの後ろめたさが付きまとっていたものです。

それは倫理観からというよりは、日本の場合は、天皇からの優越的な順位のようなプライオリティーに基づいたものではなかったでしょうか。

つまりは、縦型社会での秩序での安心感なのです。日本的霊性

 

〇自由と孤立化 

人間は、孤独を避けるために、どこかに属しようとします。

人間は社会的な役割をもつ、それは、自然秩序であると考えられていました。

これが、中世末期になるとルネッサンスから資本主義、宗教改革へと進みます。

自由になると、個人は、一人ぼっちにされるのです。

そこには、精神的、社会的、政治的な解放を求めてきた長い闘いの歴史があるのです。経済的な自由によって勝ち得ることができたのでしょう。

 

〇公の規制

その自由と規制について、考えます。公共サービスがわかりやすいでしょう。

タクシーなどは、道路など公共の財を無料で利用して商売するので、限りないコスト競争が行われ、安全性が低下するリスクがあります。白タクは、禁じられます。

免許や資格など許認可を要すとなり、多くの規制もなされます。

料金もサービスや個人の努力の外で一定に決められます。ただし、それは、働く人の権利を守るためでもあります。

 

〇シェアサービスと寡占化

ところが、シェアリングになって、アプリを利用したサービスでは、事業者間の差別化ができます。

顧客がサービスによって選ぶことができると、過当競争を防ぐことができます。

ところが、寡占化のリスクも大きくなります。再び、自由競争めいてくるのです。

 

ITの進化に法が追いつかないのです。すると、新たなる富裕層が出てきます。

 

GDPから考えるフローとストック 

GDP 500兆円のうちの雇用者報酬250兆円を労働者人口6,600万人で割ると労働者一人当たりの報酬が380万円。日本人の平均的な年収です。

日本で資本として提供されている総額は3千兆円ですから、GDPのうち雇用者報酬は3.3%となります。利回り3.3%です。

となると、年収380万円の金額を得られるための資産は1億円、それだけの金融資産があれば、その利子だけで、平均的な生活ができるとなります。これがストックでの生活にあたります。

 

〇富裕層とストック経済 

フローでの収入には、最高税率で45%が課せられますが、配当に対しては20%で済みます。

ですから、ストックオプションと配当が、日本で富裕層になる条件です。

日本株に対する投資リターンは、6パーセントほどですが、

それでも経済成長率を上回ります。

オーナーや経営者として、直接、事業に関わるよりも、資本を出す方が経済的に有利です。下手に身内に継承させるよりも、

有能なプロ経営者に任せる方がよいとなるのです。

 

こういう話は、関係ないと思われる人は、まずATM引き出しで手数料を払ったり、リボ払いを即刻、止めるべきです。

パワーエリート 権力と資本主義、社会主義 

f:id:fukushimaei:20220115001132j:plain

新宿の高島屋で大黄金展を開催中。


〇パワーエリート 

自分の力で変えようとせず、国の力などを使うのが、エリートであり、エリート主義と呼ばれるものの正体です。

 

最近も真相追求が都合の悪いことであるため、国家賠償することで真相を追求させず揉み消す、ことが堂々と行われましたね。トカゲの尻尾切りのように、関係者の誰かが追い詰められ、責任を負って自殺して、うやむやと言う、そんなことが、現在でも繰り返されているわけです。

そして、政治家やそれに忖度した組織は、自らを守りだれも本当の責任を負うことがないのです。

 

独裁とは、その地位にいるうちは、相手を殺しても罪に問われない権力ですが、どこかの官僚制度も組織として似たような体制となっています、

三者がチェックするような機能が働かないのです。そこには外部がないのです。

となると、権力者もその地位に固執せざるをえません。権力を失うとしっぺ返しを食うからです。

 

しかし、権力を個人でなく国家がもつとよい、ともならないのですね。

いつしれず、それは管理された強制労働になります。すると、人々は働くふりをするのです。つまり、国に寄生してしまうのです。

それでもアラブ諸国のように、原油など他のもので稼げているともつのです。ソ連オイルショックで延命したといえるからです。

経済的に支えられているものから、人は簡単に抜け出せません。

 

〇資本主義の誕生 

教科書で習ったように、資本主義は、偶然の外部要因から生じたものです。

イギリスで寒冷のため羊毛が必要となり、農地の囲い込みで農民が土地を取り上げられ、労働者となるほか、なくなって、起きたのです。以前述べた意味で、フリーになったわけです。

資本というのは、死なないのです。利己的な遺伝子と同じです。

 

〇資本主義国の施しと中間層

こうしてみると、社会主義国があったから、資本主義の国々は、労働者革命を恐れて、福祉などに尽力し、格差をなくそうとしていたともいえるでしょう。

決して、倫理観でも心からの弱者への施しゆえなどではなかったのです。

 

中間層を増やさない限り、社会は安定しないません。

日本もそこは同じ、いや日本こそ、そうでなくてはもっともうまくいかないない国ではないのでしょうか。

 

 

 





 

「スパイの妻」鑑賞

◯正義か幸福か

10日NHKで再放送の『スパイの妻』観ました。

昨年のNHK制作テレビドラマで劇場用映画としても公開。黒沢清監督、第77回ヴェネツィア国際映画祭コンペティション部門銀獅子賞(最優秀監督賞)を受賞。

太平洋戦争開戦前、聡子は、神戸で貿易会社を営む夫の優作と豪邸で幸せに暮らしていましたが、満洲で夫が得たペスト菌の機密を知った聡子は、愛する夫と運命を共にする決意を固めていきます。夫婦は、ナショナリストでなくコスモポリタンとして生きる主義を貫きます。つまり、人道、正義、世界平和、愛で、自らの運命、関心、行動に結びつけます。もしかすると、こういう行動は、今の時代において、なお難しいことではないかと思います。

ここまでは、ブログでよく述べているテーマ、世界と国か、グローバルとローカルです。

 

脚本としては当時ならありえないことばかりなのですが、現代において、それを踏まえない人がみるとリスキーになる恐れのある作品と言えるかもしれません。

関東軍の犯罪行為を国際的に告発し、アメリカを参戦させて日本を敗戦に導こうという決意は、今になって組み立てられるストーリーでしかなく、その行動は、まさに非国民、裏切りもの、スパイ、国家反逆罪です。自虐史観とまでは言いませんが、いくら軍のこととはいえ、日本の国を悪、当時を狂った時代と見切った上でしか成立しにくいからです。

それゆえ、国際受けはするでしょう。ナチスを糾弾するドイツの立場と同じだからです。

大義のために、親しい人や同じ国の民から犠牲にする、そうした決断は、まともな人間としてはできないことでしょう。敗戦を望むこと、主人公たちは予期しなかったとしても、大空襲や原爆での日本人の犠牲は、平和のため、明日の日本のためだ、のようなロジックになるのです。それでは大本営や当時のアメリカと変わらないではないでしょうか。大雑把ですいません。

日本人の終戦万歳体験、敗戦でよくなったという、歴史上、奇跡的なほど稀に得られた体験を歴史から学んだ、というなら危険なことでさえあります。戦争は敗者だけでなく勝者にも悲劇であるというのが、ようやく国際的に合意されつつありますが、敗者は常に悲劇どころか地獄だったからこそ、攻められたら戦わざるをを得なかったことがほとんどなのです。

なんか当たり前すぎて、論じる気にもならないんですが、それは日本では当たり前ではなくなったのでしょうかね。やはり大雑把ですいません。

まあ、蒼井優さんの演技力を舞台っぽくみられた次第です。

 

 

 

ソフトとシステム 三鷹駅 NHK女子アナランキング

 JR三鷹駅では、地元に縁のある作曲家中田喜直の童謡「めだかの学校」が2010年から発車メロディーに使用されています。一番線では、「そっと覗いてみてごらん」が二回くりかえされます。これは盗撮に配慮しなかったのでしょうか、ミタカだけに、気になるのは、私だけ?

 

 

NHK女子アナのランキング

アナウンス技術、声、愛嬌人気度、知性対応力の4つに分類しての評価です。

声に関して、加賀美幸子さん、81歳、朗読の加賀美と呼ばれます。声は低くてメリハリがしっかりしている。

山根基世さんは、73歳、ナレーションの山根、記憶に残る声と言われています。半沢直樹映像の世紀のナレーション担当しましたね。

以下、森田美由紀さん、有働由美子さんと続きます。

総合点で見ると、有働、加賀美の後、膳場貴子さん、和久田麻由子さん、そして森田、小野文恵さん、山根の順です。結構、声のイメージが重要と言うこともわかります。(週刊現代2022年1月8・15日号)

 

ということで、こういうランキングは、数値化されると、科学的データのように説得力があるように思われます。しかし、実のところ、単なる印象を数値化したものに過ぎないのです。しかも限られた識者だけでの。

 

〇実験できない科学

人文科学、社会科学などは、科学の名がついていても、実験のできないのです。実験できない科学もあり、それでは、法則も出せないのです。しかし、行動経済学などがあるのですね。

人間が絡んでくると、そうなります。身体も意識も個々に大きく違うからです。

 

〇β版でバージョンアップ 

ソフト開発では、改良を目的にデータを早めにオープンにします。それをβ版といいます。批判を出させることでよりよくしていくのです。

作る側だけでなく、むしろ使う人と一緒に検証していきます。

集合知を集め、バージョンアップさせていくのです。SNSなどの発達で、それが簡単にできるようになりました。

 

〇システムの限界 

だからといって、システムで全てを統制できることはないのです。システムを過信しすぎることには気をつけなくてはなりません。完全なシステムはありえません。常にバージョンアップであり、いつまでたってもベータ版なのです。

ノウハウ、ハウツー、マニュアルも、レッスンやトレーニングも同じです。

道は長く、極めていくのに、あまりに人生は短いのです。

 

 

忠孝組織のキャリア 焼津漁港カツオ事件「鎌倉殿の13人」をサザエさん一家で

◯カツオで二題

焼津漁港で水揚げされたカツオを盗んで、逮捕された漁業協同組合の職員のインタビュー、NHKのクロ現。不正は20年以上、組織ぐるみ。

「18歳で仕事を始めた当初から抜き取りが当たり前に行われている状況だったので、断るのは難しかった。数トン単位の抜き取りは頻繁に行われていて、見ていてひどいときには数十トンに上っていた。監視している人はおらず、計量せずに外に持ち出せば、あとは闇の中という感じで、無法地帯だった。お金にも目がくらんで、あしき風習に染まってしまい、悪いことをしているという意識が薄まっていた」と述べました。

水産加工会社の元社長から依頼を受けて、会社側から1回当たり18万円の報酬を受け取っていたそうです。消えたカツオは、トラックで鹿児島に運ばれ、鰹節にもなっていたようです。

 

 NHKの大河ドラマ「鎌倉殿の13人」って、訳がわからない、ので、9日の初放送前に脚本の三谷幸喜氏の解説にて理解。

 家系図で「サザエさん北条政子小池栄子)とカツオ(北条義時小栗旬)が手を組んで、マスオさん(源頼朝)が死んだ後に、波平(北条時政坂東彌十郎)を磯野家から追い出す」タラちゃんは、頼朝の息子たちにあたるとやら。

そんな物語だそうです??

 

〇キャリア 

上から取り立てられて立身出世することが、日本人にとっては、キャリアとなります。よく、こうした歴史ドラマでも見られるパターンですね。

政治やビジネス社会も同じです。派閥での取り込みは、その典型例です。キャリア、ノンキャリアと分けなくとも、どこにでも、それがあるのです。

 

冷凍カツオの事件も、10年前に内部告発があって、責任を感じて自殺した職人や死んだ倉庫の従業員がいて、一方に告発されたのに昇格して漁協の幹部になった人もいたのです。つまり、告発は弱者の死をもって闇に葬られたのです。

このブログで再三、述べてきたような閉鎖的隠蔽体質の縦の」組織の、まさに実例です。

 

〇忠孝の縦型組織 

日本の社会は、上に忠実に仕えたら報いてくれるというようなシステムで動いてきたのです。政治家も官僚も学者も同じです。確かに日本に限らず、どこでも似たことはあります。でも、人間的なつながりというよりも、日本では、肩書きが効くのです。

上が、天皇であったりアメリカであったり、ただの、会社の上司やリーダーであったり、です。

 

 

 

 

 

 

お金 生産 改革

f:id:fukushimaei:20220109225402j:plain

1/9明治神宮参拝、かなりの人出で感染対策での入場制限でした。神恩奉賽で奉納。

 

ここのところ、民主主義や資本主義の危機で、その信頼が揺らいでいるように思われます。

〇お金の誕生

商品は、人間の欲望を満たすもので、値段がつくものです。

日本では、縞のネが値となり、中国では、貴重な子安貝が使われました。紙幣の弊は布のこと、ローマでは塩(サラリウム)が兵士のサラリーとなりました。

 

〇生産と分配 

ものをつくって売るのは、生産者。

仕入れたものを高く売るのは、商人。

もっているお金の金利で稼ぐのが、金貸しです。

サラリーマンの賃金はなんらかの生産によるものですが、バンカーの報酬は分配によるものです。

 

生産は分配に勝てない、これが今のところ、資本主義の行き着いた先のようですが、生産の喜びは、分配に勝る、創造的になっていくなら、ということだと思います。

金融市場より、農業生産の方が、まともって、誰でもわかってることじゃないでしょうか。

 

今利益を上げている企業は、海外の売り上げメインで、国内で稼げないところが多いのです。それもあってか、、日本の従業員の賃金はあげにくいのでしょう。

 

 

〇改革と対処

改革にも、道徳、倫理よりは、権力の維持が優先されがちです。

また、一挙に社会の問題は解決できると考えると危険です。

 

コロナ対策では後手に回っている日本ですが、案外とその緩やかさが、よかったとなる可能性もあります。今回のような日本人には弱い感染に対して、に限りますが。

 

唯物論 

唯物論では、存在が意識を規定する、となります。

上が下を抑えきれなくなり、物事はひっくり返されていくのです。

 

共産主義社会主義 

そういえば、ロシアの革命は、実質、労働者ではなくエリート主体でした。

マルクスのいう資本主義の発達した段階での革命には、ほど遠かったのです。

なのに、中国や東欧のモデルになったのです。

ちなみに、ベネズエラでは、選挙で選ばれたチャベス大統領が憲法改正で、社会主義にしました。

 

日本という国は、そうして見ていくと、世界のリーダーにはなれそうもないのですが、世界の仲介役としては、もっとも貢献できる可能性があるように思うのです。

 

 

自由と労働の罠

代々木の焼肉店で立てこもり事件がありました。「人生終わらしてくれ」と言ったそうです。28歳、仕事を転々とした後、路上生活をしていたそうです。焼肉を食べた後の犯行でした。

 

前回のブレバトの俳句、「冬天よ母を泣かせてくる街か」

「三時のヒロイン」の福田さんの作品です。夏井先生も絶賛。思わず泣いてしまいますね、、、。

寺山修司 が、小説「あゝ、荒野」に使った「マッチ擦るつかのま海に霧ふかし身捨つるほどの祖国はありや」を思い出しました。

多くの人が故郷から都会に出てきます。親の反対を振り切ってきた人もいるでしょう。

自由を求めて、しかし、その自由は、決して思い通りになる自由ではないのです。

 

〇2つの自由 

自由には「~の自由」と「~からの自由」があります。

スモーキングフリーは、タバコからの自由で、これは、どこでも吸ってよいのでなく、その逆で、禁煙となります。

日本語ではおかしくなりますが、働く自由に対して働くしかない自由がありわけです。それは自ら生産の手段がないという自由です。つまり、フリー、フリーターのニュアンスの自由なのです。

 

〇労資関係 

労資の関係は、自由で平等なものを目指したのです。

しかし結局、「資本は社会に強制されない限り、労働者の健康と寿命に配慮しない」(マルクス)というようなものでしょう。

 

〇不足の充足 

20世紀には、戦争のときに、女性も子供も働くことになりました。背景に、国民の総力戦であり、機械化という進歩があったからです。それでようやく女性や子供は、その価値を認められてきました。社会の働き手となったからこそ、その後、権利も獲得できたのです。

 

今の日本では、人口減などでの労働力不足で、「女性活躍社会」などといわれて、女性が戦力とされてきています。

不足への充足ということで起きていることについては、注意深くみる必要があります。その背景やさらに、その裏にある動きについて、です。

 

〇能力給への錯誤

出来高制は、実力主義のようですが、個人に大きな裁量を与えるという競争です。そこで皆ががんばるほど、結果、安くついて安く使われます。

となると、時間賃金と同じか、それより悪いことになることもあるのです。

 

日本では、正規雇用が理想的のように言われていますが、非正規雇用との待遇の格差が問題であって、正社員だけが守られていることの問題ですから、論点がずれているのです。まだまだ、旧態然としたモデルに合わせて運営されているのが、この国です。

 

自由に自分の実力で働きたいと言うことは、実力がなければ不自由、先に挙げた言葉で言うとまさに自由になってしまうということです。

自由というのは、常に諸刃の剣なのです。

でも、人生は、生涯、守られて生きる方がずっと不自由で不自然だったのかもしれません。